fc2ブログ

好きな物の連鎖 

『俺たちの国芳 わたしの国貞』を見てきました。
正直私としては物足りなかったかな。

私は、国芳の人の絵も嫌いではないのだけれども、
やっぱり人外の物の方がより好きなのです。
がしゃどくろとワニザメと鯉等々はあったのだけど、
額装のズレと三枚続なのにこんなに色違ってたっけ?
という事が気になってしまって、う~んだったわけです。
でも鬼若の着物の柄はかわゆかったですね。

やはり国芳の展示は府中市博物館が圧巻でした。
学芸員さんの解説の面白さが際立っていた事も
大きな要因ではありますが、
なんと言ってもコレクターさんの愛を感じずにはいられない程
数の多さと状態の良さに、もう平伏すばかりの展示でした。

さて、本題。
河鍋暁斎が来年Bunkamuraで見られるそうです。
暁斎は国芳の弟子です。
暁斎のお嫁さんは鈴木基一の娘です。
鈴木基一は酒井抱一の弟子です。
ここからぐっと近代にきますが、
伊東深水は歌川国芳からはじまる
玄冶店(げんやだな)派の本流に属します。

今、ここに並べた方々、私が日本画にはまって以来、
この人たちの作品展だけは
出来る限り行きたいと思っている人たちなのです。
日本画を見始めたきっかけは伊東深水さんの
綺麗で柔らかなお姉さんの絵に魅かれたのが始まりでした。
意外な事にこんなにつながりがあるとは思いませんでした。
不思議な連鎖です。
若冲展が大変な事になっていたみたいですね。
私は三の丸尚蔵館と国立博物館で「動植綵絵」を見ています。
相国寺にも行ったのですが、あまりの人だかりに近づく気になれず、
遠目に人だかりの間から眺めました。
ちなみに今回は見に行きませんでした。

好きな芸術はやはり独り占めして見たいものです。
目の端に人が映らない、耳に何も聞こえてこないが理想です。
しかし、集客を期待して作品を借りてくるのでしょうから、それは無理な話なのでしょう。
なので、見たい芸術は少し多めにお金を出すので、
少人数制で見られるようにはならないものでしょうかね。

余談ですが
中宮寺の半跏思惟像がご出張されてくるそうです。
仏像のご出張、これも考えものです。
ありがたいと思う反面、ご出張を知らないで、
本来のいらっしゃるべき場所に行って、
ご拝顔叶わなかった事を思うと、これほどつらい事はありません。
なので迦楼羅様のご出張だけはくれぐれもはお止めくださいと、
節に願うばかりです。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://onjun.blog.fc2.com/tb.php/797-313abce7