地震
- 日記
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
地震からそんなに経っていないのに、もう何日も過ぎている気がする程、
濃い日々な気がします。
被災地の映像を見るたびに、言葉を失うばかりです。
うちは地震当初数日断水になりました。
今は水が復旧しています。
水が止まっただけで、右往左往したのに、
全てのライフラインが止まっていて、
今後のメドもたっていないのですよね。
そのつらさは体験していない私には
なんて言葉をかけていいのだかわからないです。
ほんの少しでもいい方向に進む事を祈るばかりです。
うちは寝たきりの父も含め家族全員無事でした。
現在は計画停電に振り回されています。
動ける私たちはどうでもいいのですが、
寝たきりの父には痰の吸引とエアマットと
ベットに電気が必要です。
うちの地区は東電のHPを見ると、
第1・2・3・4グループと書いてありました。
それでは計画停電のほとんどじゃないかぁ?
と思うのですが、たぶんそのどれかだと思うのです。
どのグループだか聞きたいのですが、東電の電話2日前からつながらないんです。
5回の計画停電のうち4回父の準備をしなくてはいけなくて、
さすがにちょっと…です。
計画停電は実施するのに全く文句はないのですが、
せめてどのグループだか教えて欲しいです。
濃い日々な気がします。
被災地の映像を見るたびに、言葉を失うばかりです。
うちは地震当初数日断水になりました。
今は水が復旧しています。
水が止まっただけで、右往左往したのに、
全てのライフラインが止まっていて、
今後のメドもたっていないのですよね。
そのつらさは体験していない私には
なんて言葉をかけていいのだかわからないです。
ほんの少しでもいい方向に進む事を祈るばかりです。
うちは寝たきりの父も含め家族全員無事でした。
現在は計画停電に振り回されています。
動ける私たちはどうでもいいのですが、
寝たきりの父には痰の吸引とエアマットと
ベットに電気が必要です。
うちの地区は東電のHPを見ると、
第1・2・3・4グループと書いてありました。
それでは計画停電のほとんどじゃないかぁ?
と思うのですが、たぶんそのどれかだと思うのです。
どのグループだか聞きたいのですが、東電の電話2日前からつながらないんです。
5回の計画停電のうち4回父の準備をしなくてはいけなくて、
さすがにちょっと…です。
計画停電は実施するのに全く文句はないのですが、
せめてどのグループだか教えて欲しいです。
- [2011/03/15 10:48]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
泉鈴 様
コメントありがとうございます。
いまだ停電もしないため、グループ分けがわからず、
少し自暴自棄気味です…
最初は5グループの内3つだったのですが、
一度2つに絞られたものの、また3つになり、
今度は4つに増えました。
今日はいつも朝7時から始める父の食事を
朝6時20分合わせで始めるため、前倒しで準備したのですが、
結局停電しませんでした。
いっそ停電してくれれば、グループがわかるのにと思ったりしています。
専用の相談窓口ってあるのですね。
後で検索してみます。
※メールしました。
いまだ停電もしないため、グループ分けがわからず、
少し自暴自棄気味です…
最初は5グループの内3つだったのですが、
一度2つに絞られたものの、また3つになり、
今度は4つに増えました。
今日はいつも朝7時から始める父の食事を
朝6時20分合わせで始めるため、前倒しで準備したのですが、
結局停電しませんでした。
いっそ停電してくれれば、グループがわかるのにと思ったりしています。
専用の相談窓口ってあるのですね。
後で検索してみます。
※メールしました。
まずはご無事で何よりです。
地震が起きて以来
気にかけていました。
まずはご無事で何よりです。
停電の件
電力会社よりの情報や説明が
右往左往していて
聞いていても
「これでは実際に停電になる地域の人は
判断に迷うことが多くて大変なのでは・・・」と
感じていました。
在宅で医療器具を利用されている方には
国立病院機構や
社会保険病院
そして労災病院の計35か所に
専用の相談窓口があるそうですが
やはり
電力会社にハッキリ示してほしいですよね。
今日は既に停電を経験されたのでしょうか。
これ以上
温順さんの
ご負担になるような事態に
ならないよう
祈ったり
気にかけることが今は精一杯です。
でも祈ってます。
どうぞ
ご自身の体もお大事に。
気にかけていました。
まずはご無事で何よりです。
停電の件
電力会社よりの情報や説明が
右往左往していて
聞いていても
「これでは実際に停電になる地域の人は
判断に迷うことが多くて大変なのでは・・・」と
感じていました。
在宅で医療器具を利用されている方には
国立病院機構や
社会保険病院
そして労災病院の計35か所に
専用の相談窓口があるそうですが
やはり
電力会社にハッキリ示してほしいですよね。
今日は既に停電を経験されたのでしょうか。
これ以上
温順さんの
ご負担になるような事態に
ならないよう
祈ったり
気にかけることが今は精一杯です。
でも祈ってます。
どうぞ
ご自身の体もお大事に。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://onjun.blog.fc2.com/tb.php/651-5c3683ee
- | HOME |
コメントの投稿