ホオズキカメムシ
- カメムシ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
今年はうちの近所で、たくさんのカメムシに出会っています。
いままで気付かなかっただけか、今年は特になのか解りませんが、
毎日毎日、とても楽しいです。
その中でも、今年一番はホオズキカメムシでしょう。
6月の終わりにホオズキカメムシの産卵を見たのがきっかけでした。
以前、『カメムシはなぜ群れる』(藤崎憲治・著)という本に
カメムシの1齢は頭を外側に向けて集合する
現象が見られると書いてあるのを思い出し、
これはそれが見られる、絶好のチャンスと毎日通いました。
そして5日位経った頃、孵化しました。
確かに、触角をあわせるような形で、皆外側に向いています。
その本には、触角を切るとこの形成はしないと書いてありました。
重要なのは、触角のようです。
その後、1齢幼虫は見つかるものの、
それ以上の齢の幼虫がなかなか見つからず、
なんとか2個体のみ写真に収める事ができました。
何齢かは解りません。
なかなかエキサイティングな毎日でした。
いままで気付かなかっただけか、今年は特になのか解りませんが、
毎日毎日、とても楽しいです。
その中でも、今年一番はホオズキカメムシでしょう。
6月の終わりにホオズキカメムシの産卵を見たのがきっかけでした。
以前、『カメムシはなぜ群れる』(藤崎憲治・著)という本に
カメムシの1齢は頭を外側に向けて集合する
現象が見られると書いてあるのを思い出し、
これはそれが見られる、絶好のチャンスと毎日通いました。
そして5日位経った頃、孵化しました。
確かに、触角をあわせるような形で、皆外側に向いています。
その本には、触角を切るとこの形成はしないと書いてありました。
重要なのは、触角のようです。
その後、1齢幼虫は見つかるものの、
それ以上の齢の幼虫がなかなか見つからず、
なんとか2個体のみ写真に収める事ができました。
何齢かは解りません。
なかなかエキサイティングな毎日でした。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
- [2006/07/07 13:29]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://onjun.blog.fc2.com/tb.php/250-b720b17e
- | HOME |
コメントの投稿