鈴木基一&宮川香山
『鈴木基一(すずききいつ)江戸琳派の旗手』の後期行ってきました。
他の用事にひっかけて行こうと土曜日の朝一めがけて行った所、
並んでいました。それでも少ない方なのかな。
目当てが決まっていたので、順路通りには行かず、
第二展示場へまっしぐらしてみました。
予想通りまだ人がまばらで静かに独り占めでした。
”鶯草図香包・梅鉢草図香包”
解説にはエイザンカタバミとウメバチソウと書いてありました。
さて、エイザンカタバミって何?と固まってしまいました。
家に帰ってきて調べた所ミヤマカタバミの別名だそうです。
カタバミとしてはう~んなんだけど、それは日本画だし、
仕方がないかな。
でもミヤマカタバミが題材になっている所がうれしいです。
"夏秋渓流図屏風"
やはりこの屏風が好きです。らしいです。
夏から秋にかけての描写が、現実と非現実の狭間という気がします。
青い川の流れが走馬燈の様に季節を駆け抜けていく様です。
"月に秋草図"
表装へのはみ出し技法です。
前回にも以前にもこのはみ出した画があったのですが、
私はいいなぁと思う画とう~んな画が半々で、
これはとてもいいなぁと思う画です。
ススキ野原が広がっている様で寂し気でいいです。
後は"朴に尾長鳥図""糸瓜に朝顔図""月に葛図"などなと゜
画はもちろん、構図の中のいい間というかいい余白が
よかったです。
堪能させていただきました。
基一をはしょり気味で書いたのには訳があります。
陶器作家の白木千華さんが増上寺の『天祭一〇八』に
出品されていたので基一を見た後に行ったのです。
そこでなんと宮川香山展がやっていたのです!!
前々から見たかったのです。
どうも最近東京でも展示していたらしいのですが、
全然知らなくって、がっかりしていた所、
偶然目の前に展示がありました。
点数は少ない物の人がほとんど入っていなくって、
じっくり見られました。
いろいろいいんですが、ハトがいいです。
リアル過ぎず、デフォルメし過ぎず、とてもらしいんです。
カエルがおちゃらけている!!って思ったら暁斎が図案を書いたそうです。
また好きな作家が繋がってしまいました。
ついつい造形に釘付けで、
絵付けや全体を見るのがおろそかになりがちでした。
とにかくすごいんです。
参りました。正直朝見た基一が霞む程の衝撃でした。
言葉を失うとはこんな時に使うのではないのでしょうか。
素晴らしかったです。
他の用事にひっかけて行こうと土曜日の朝一めがけて行った所、
並んでいました。それでも少ない方なのかな。
目当てが決まっていたので、順路通りには行かず、
第二展示場へまっしぐらしてみました。
予想通りまだ人がまばらで静かに独り占めでした。
”鶯草図香包・梅鉢草図香包”
解説にはエイザンカタバミとウメバチソウと書いてありました。
さて、エイザンカタバミって何?と固まってしまいました。
家に帰ってきて調べた所ミヤマカタバミの別名だそうです。
カタバミとしてはう~んなんだけど、それは日本画だし、
仕方がないかな。
でもミヤマカタバミが題材になっている所がうれしいです。
"夏秋渓流図屏風"
やはりこの屏風が好きです。らしいです。
夏から秋にかけての描写が、現実と非現実の狭間という気がします。
青い川の流れが走馬燈の様に季節を駆け抜けていく様です。
"月に秋草図"
表装へのはみ出し技法です。
前回にも以前にもこのはみ出した画があったのですが、
私はいいなぁと思う画とう~んな画が半々で、
これはとてもいいなぁと思う画です。
ススキ野原が広がっている様で寂し気でいいです。
後は"朴に尾長鳥図""糸瓜に朝顔図""月に葛図"などなと゜
画はもちろん、構図の中のいい間というかいい余白が
よかったです。
堪能させていただきました。
基一をはしょり気味で書いたのには訳があります。
陶器作家の白木千華さんが増上寺の『天祭一〇八』に
出品されていたので基一を見た後に行ったのです。
そこでなんと宮川香山展がやっていたのです!!
前々から見たかったのです。
どうも最近東京でも展示していたらしいのですが、
全然知らなくって、がっかりしていた所、
偶然目の前に展示がありました。
点数は少ない物の人がほとんど入っていなくって、
じっくり見られました。
いろいろいいんですが、ハトがいいです。
リアル過ぎず、デフォルメし過ぎず、とてもらしいんです。
カエルがおちゃらけている!!って思ったら暁斎が図案を書いたそうです。
また好きな作家が繋がってしまいました。
ついつい造形に釘付けで、
絵付けや全体を見るのがおろそかになりがちでした。
とにかくすごいんです。
参りました。正直朝見た基一が霞む程の衝撃でした。
言葉を失うとはこんな時に使うのではないのでしょうか。
素晴らしかったです。
- [2016/10/16 09:53]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鈴木喜一 江戸琳派の旗手
『鈴木基一(すずききいつ)江戸琳派の旗手』
に行ってきました。
琳派久しぶりでした。
良いです、非常に良いです。
最初の一枚から、すごくいい!!
と思ったら、酒井抱一の画でした。
琳派で一番好きなのは酒井抱一なので、
ちゃんとスゴイって思えたのは自分的に安心しましたけど、
ふっと笑ってしまいました。
でももちろん鈴木基一も、とてもよかったです。
私にとって鈴木基一と言えば、
独特な青と緑とその2色に墨を落とした様な色と、
はっきりした構図というイメージなのですが、
展示ではあまり多くなかったかなという印象でした。
素晴らしい画はたくさんあったのですが、
その中でも特にお気に入りは4点です。
"萩月図襖"
私の思っている基一とは違うのですが、
萩と月の静寂な雰囲気がとても良いのです。
虫の声が聞こえてきそうです。
"檜図屏風"
屏風と言っても小さい作品です。
墨がなんとも、いい色なんです。
構図の良さの上に、そのいい色の墨で迷いのない線が描かれていて、
ずっと見ていたかったです。
"木蓮小禽図"
ウグイスが隠れる様に忍んでいます。
これも色がいいんです。
茶?紫?なんて表現をしたらよいのか解らない良い色。
基一の作り出す色は、なかなかお目にかかれない色に思えます。
もちろん、画の構成があってこそ、この色が引き立つのでしょうが。
"月に朝顔図"
小さい掛け軸なのですが、
この中に私の思う基一の色合いが
ギュッとつまっていて素敵なのです。
何度見てもため息が出てしまいました。
展示替えの作品を見ないで行ってしまったので、
私の好きな"夏秋渓流図屏風"は出品されないのかな?
と展示の途中にあった図録をパラパラとめくった所、
後期に出品され、さらにカタバミの画が後期に出るみたいなんです。
白花なのでミヤマかコミヤマかな?
もう一度六本木に行くことになりそうです。
に行ってきました。
琳派久しぶりでした。
良いです、非常に良いです。
最初の一枚から、すごくいい!!
と思ったら、酒井抱一の画でした。
琳派で一番好きなのは酒井抱一なので、
ちゃんとスゴイって思えたのは自分的に安心しましたけど、
ふっと笑ってしまいました。
でももちろん鈴木基一も、とてもよかったです。
私にとって鈴木基一と言えば、
独特な青と緑とその2色に墨を落とした様な色と、
はっきりした構図というイメージなのですが、
展示ではあまり多くなかったかなという印象でした。
素晴らしい画はたくさんあったのですが、
その中でも特にお気に入りは4点です。
"萩月図襖"
私の思っている基一とは違うのですが、
萩と月の静寂な雰囲気がとても良いのです。
虫の声が聞こえてきそうです。
"檜図屏風"
屏風と言っても小さい作品です。
墨がなんとも、いい色なんです。
構図の良さの上に、そのいい色の墨で迷いのない線が描かれていて、
ずっと見ていたかったです。
"木蓮小禽図"
ウグイスが隠れる様に忍んでいます。
これも色がいいんです。
茶?紫?なんて表現をしたらよいのか解らない良い色。
基一の作り出す色は、なかなかお目にかかれない色に思えます。
もちろん、画の構成があってこそ、この色が引き立つのでしょうが。
"月に朝顔図"
小さい掛け軸なのですが、
この中に私の思う基一の色合いが
ギュッとつまっていて素敵なのです。
何度見てもため息が出てしまいました。
展示替えの作品を見ないで行ってしまったので、
私の好きな"夏秋渓流図屏風"は出品されないのかな?
と展示の途中にあった図録をパラパラとめくった所、
後期に出品され、さらにカタバミの画が後期に出るみたいなんです。
白花なのでミヤマかコミヤマかな?
もう一度六本木に行くことになりそうです。
- [2016/10/05 09:17]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |