どうぶつ社の36年間
ジュンク堂(池袋)で行われている「どうぶつ社の36年間」を
観に行ってきました。
どうぶつ社が発行した本の販売とガラスケースに
どうぶつ社から出版された歴代の本が展示してありました。
壁にかけられている発刊年表に
社長の久木さん自らコメントが添えられ、
売られている本の間には自然系の人なら、誰もが知っている、
著名な方たちばかりが、コメントを寄せられていました。
いままで、読んだ本。読んではいないけれど、
有名な本・話題になった本がたくさん並んでいました。
中でも、青柳さんの本が4冊出ていて、
『ペンギンになった不思議な鳥』はそういえば装丁が変わったんだよね。
『ペンギンは何を語り合っているか』は難しいけどいい本だよな。
(他『南極の自然史』と『探究』がありました。)
なんて手に取って、見ているうちに、泣けてきました。
しっかり内容がある自然系の本を出してくれる出版社が
どんどん少なくなってくるのは、本当にさみしいし、残念です。
素晴らしいたくさんの本をありがとうございました。
観に行ってきました。
どうぶつ社が発行した本の販売とガラスケースに
どうぶつ社から出版された歴代の本が展示してありました。
壁にかけられている発刊年表に
社長の久木さん自らコメントが添えられ、
売られている本の間には自然系の人なら、誰もが知っている、
著名な方たちばかりが、コメントを寄せられていました。
いままで、読んだ本。読んではいないけれど、
有名な本・話題になった本がたくさん並んでいました。
中でも、青柳さんの本が4冊出ていて、
『ペンギンになった不思議な鳥』はそういえば装丁が変わったんだよね。
『ペンギンは何を語り合っているか』は難しいけどいい本だよな。
(他『南極の自然史』と『探究』がありました。)
なんて手に取って、見ているうちに、泣けてきました。
しっかり内容がある自然系の本を出してくれる出版社が
どんどん少なくなってくるのは、本当にさみしいし、残念です。
素晴らしいたくさんの本をありがとうございました。
- [2012/10/21 10:12]
- ペンギン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラデンキンカメムシ
ラデンキンカメムシというカメムシを知っていますか?
私、恥ずかしながらつい最近その存在を知りました。
エキゾチックな柄のカメムシで、
形は、カメムシというより、タマムシっぽいです。
(興味のある方は画像検索してみてくださいね。)
2006年に沖縄島で初めて見つかり、
現在奄美大島等でも見つかっているらしいのです。
渡来の理由はまだ不明だそうです。
う~ん、カメムシ業界から遠のき過ぎている…
私、恥ずかしながらつい最近その存在を知りました。
エキゾチックな柄のカメムシで、
形は、カメムシというより、タマムシっぽいです。
(興味のある方は画像検索してみてくださいね。)
2006年に沖縄島で初めて見つかり、
現在奄美大島等でも見つかっているらしいのです。
渡来の理由はまだ不明だそうです。
う~ん、カメムシ業界から遠のき過ぎている…
- [2012/10/12 15:11]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どうぶつ社
とてもショックな話題をネットで見つけてしまいました。
自然系の本をたくさん作っていた"どうぶつ社"が廃業するそうです。
自然に興味を持ち始めた当時、今ほどの本が出ていない中、
"どうぶつ社"ではいい本を何冊も作っていました。
青柳さんが亡くなられた後出版された「探究-私のいた場所」
は私もほんの少し関わらせていただいているのですが、
その本を出版したのは"どうぶつ社"でした。
残念としか言いようがありません。
明日から"どうぶつ社"の36年を振り返る仕事展を
池袋ジュンク堂で行うそうです。
見に行ったら、泣きそうです。
B1Fでは『夢路行ペンギンイラスト原画展』という展示もやっているそうです。
自然系の本をたくさん作っていた"どうぶつ社"が廃業するそうです。
自然に興味を持ち始めた当時、今ほどの本が出ていない中、
"どうぶつ社"ではいい本を何冊も作っていました。
青柳さんが亡くなられた後出版された「探究-私のいた場所」
は私もほんの少し関わらせていただいているのですが、
その本を出版したのは"どうぶつ社"でした。
残念としか言いようがありません。
明日から"どうぶつ社"の36年を振り返る仕事展を
池袋ジュンク堂で行うそうです。
見に行ったら、泣きそうです。
B1Fでは『夢路行ペンギンイラスト原画展』という展示もやっているそうです。
- [2012/10/10 14:13]
- ペンギン |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
秋ですね。
最近、ペンギングッズの衝動買いを抑えています。
なので、ちょっとしかないので、次回に持ち越しです。
やっと秋らしい陽気になりました。
オキザリスもケンアスレットが芽を出して、
いよいよ楽しい季節となりました。
夏はいつまで経っても苦手です。
昨日、企画展『日本鳥学会100周年記念 鳥類の多様性』を観に
国立科学博物館に久しぶりに行ってきました。
カンムリツクシガモの剥製が観られたり、
堀田禽譜があったりと盛りだくさんな展示でした。
中でもジュウイチのヒナが餌をねだる際に、
両の翼の角をヒナに見せかけて、
「たくさんヒナがいてお腹を空かせているんだから、
たくさん餌をくれ!!」
(餌をもらうヒナは一羽です。)
という行動の映像がとてもおもしろかったです。
鳥クイズ&スタンプラリーでペンギンキーホルダーもGET!!
有意義なお出かけでした。
なので、ちょっとしかないので、次回に持ち越しです。
やっと秋らしい陽気になりました。
オキザリスもケンアスレットが芽を出して、
いよいよ楽しい季節となりました。
夏はいつまで経っても苦手です。
昨日、企画展『日本鳥学会100周年記念 鳥類の多様性』を観に
国立科学博物館に久しぶりに行ってきました。
カンムリツクシガモの剥製が観られたり、
堀田禽譜があったりと盛りだくさんな展示でした。
中でもジュウイチのヒナが餌をねだる際に、
両の翼の角をヒナに見せかけて、
「たくさんヒナがいてお腹を空かせているんだから、
たくさん餌をくれ!!」
(餌をもらうヒナは一羽です。)
という行動の映像がとてもおもしろかったです。
鳥クイズ&スタンプラリーでペンギンキーホルダーもGET!!
有意義なお出かけでした。
- [2012/10/09 15:51]
- 日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |