fc2ブログ

最近のオキザリス 

久しぶりにオキザリスの話です。
長雨で長い事放っておいたら、葉がいじけていました。
昨日、よくない葉を剪定したら少しは見られるようになりました。
そして気付かない間にブラジリアンピンクも咲いたようです。

ブラジリアンピンクと緑の舞のピンクとホワイト
(共に1枚づつしか葉が出ていない…)、
はタキイさんから買ったのですが、3種類共に育ちがよくないです。
タキイさんの球根はうちの環境とどうも相性が悪いらしく、
いままでも、オキザリスに関しては、成功率40%位と低いんです。
他の方は普通に出ているようなので、相性の問題なのでしょう。
なんだかとっても悲しいです。
オキザリスブラジリアンピンク

旭山動物園 どうぶつフィギュア ?ファミリーマート限定? 

旭山動物園の人気動物のフィギュアが
ファミリーマート限定でドリンクのおまけにつくというので
早速買いにいきました。

今回「えらい!!」と思った点、それは中身が解る事。
中身が解らないのは、くじ的でおもしろいのかもしれませんが、
あまり物を増やしたくない私には、全然おもしろくないのです。

さて、中身ですが、どうなんですかね。
おまけですからこんなものなのでしょうか。
嘴、長い気がするんですよ。
でもまぁ、おまけですからね…


キングフィギュアキングフィギュア
キングフィギュアキングフィギュア

メールでお知らせについて 

以前「ブログの更新をメールでお知らせできる機能をつけました」という
お知らせを書きましたが、不具合が多いので止める事にしました。
使っていた方々ごめんなさい。


ush060719.jpg


ポケモンレンジャーと蒼海の王子 

毎年恒例ポケモン映画を見に行ってきました。
ヌオーが出ているという噂もあったので、
楽しみにしていたのですが、見つけられませんでした。
もしかしたら、海のシーンの魚群ならぬポケモン郡にいたのかもしれませんが…
でも、ヌオーはオオサンショウウオがモデルだと淡水系だからなぁ
なんて勝手に納得してみました。

内容はう?んでした。
ポケモン映画は、善悪型よりも精神論型の方が
いい仕上がりだと思うのですが、
世間一般ではダメなんでしょうか?
宮崎アニメが子供にも受け入れられるのなら大丈夫なんではないかと…
フランスの方から「日本のアニメには哲学がある」という
素晴らしい賞賛をもらったのだから、
ポケモンもがんばって欲しいものです。

子供たち夏休みに入っていたのですね。
映画館は大賑わいでした。
まだだと思っていたのに…

nuo060719.jpg

ゴマダラカミキリ 

最近虫の話ばかりですみません。
うちの近所でゴマダラカミキリを見つけてしまいました。
ビロウドハマキと一緒で、一瞬フィギュアかと思いました。
立派でした。

私は、ここに移り住んでまだ5年なのですが、
いろんな生き物に出会います。
きっと、東京に住んでいた時にも、
結構いたのでしょうが、見えなかったのでしょうね。

でもゴマダラカミキリって普通の町に
そんなに簡単にいるものなのでしょうか??
ゴマダラカミキリゴマダラカミキリ

里子情報 ?ボーウィ&ブラジリエンシス? 

応募は終了しました。(7/25)

ボーウィ&ブラジリエンシスを先着各2名に里子にだします。
収穫済みです。

種類の確認は、『温順通信』のオキザリスコレクションを参考にしてください。

球根のお金はいりませんが、送料は負担してください。
欲しい方は里子受付フォームに記入して、送信してください。
受け取りましたら、確認のメールをいたします。
もし一週間たっても返信がない場合は、お手数ですが、
もう一度送信しなおしてください。
くれぐれも掲示板やブログのコメントなどには住所等は書かないでください。

応募締切は2006年7月25日です。
ご応募、お待ちしています。

アオクサカメムシ 

近所のカメムシ第2段はアオクサカメムです。
アオクサカメムシは昨年も結構見ているので、
昨年に引き続きといった感じです。

今回楽しかったのは、5齢幼虫の色彩変異です。
いまだ成虫の色彩変異には出会った事がないのですが、
5齢幼虫でも色柄変異が多いのですね。

2日前位からやっと成虫が見られるようになりました。


アオクサカメムシアオクサカメムシ
アオクサカメムシアオクサカメムシ
アオクサカメムシアオクサカメムシ

ホオズキカメムシ 

今年はうちの近所で、たくさんのカメムシに出会っています。
いままで気付かなかっただけか、今年は特になのか解りませんが、
毎日毎日、とても楽しいです。

その中でも、今年一番はホオズキカメムシでしょう。
6月の終わりにホオズキカメムシの産卵を見たのがきっかけでした。
以前、『カメムシはなぜ群れる』(藤崎憲治・著)という本に
カメムシの1齢は頭を外側に向けて集合する
現象が見られると書いてあるのを思い出し、
これはそれが見られる、絶好のチャンスと毎日通いました。
そして5日位経った頃、孵化しました。
確かに、触角をあわせるような形で、皆外側に向いています。
その本には、触角を切るとこの形成はしないと書いてありました。
重要なのは、触角のようです。

その後、1齢幼虫は見つかるものの、
それ以上の齢の幼虫がなかなか見つからず、
なんとか2個体のみ写真に収める事ができました。
何齢かは解りません。
なかなかエキサイティングな毎日でした。


ホオズキカメムシホオズキカメムシ
ホオズキカメムシホオズキカメムシ
ホオズキカメムシホオズキカメムシ

更新しました 

更新したといっても、カメムシ写真館と
ペンギングッズをアップしただけなんですけど…
ブログに書いてからと思ったのですが、
とりあえずアップしてから、ブログに書こうかなと思っています。
大半はカメムシの話しになると思うので、
虫嫌いな方は御用心を。

暑いのが苦手な私は、いっきにやる気がなくなりました。
もっとマメになんとかと思うのですが、振り返ると
毎年夏はHPをさぼっているような気がします。
毎年言っていることですが、ペンギンですから、夏はちょっと…


ush060706.jpg