fc2ブログ

ペンギングッズ1 


ペンギングッズオークションに行ってきました。
今回、参加者の気合にすっかり負けてしまい、
下記2点しか落札できずにとほほな結果に終わりました。

一つは大洗の水族館の物だそうです。
もう一つは、カンターレという関西テレビのキャラクターらしいです。
これってペンギンなんですか??
p-goods1.jpg

p-goods3.jpgp-goods2.jpg

ハワイのカメムシ 

結果からいえば、カメムシは見られませんでした。
いろいろと調べて見た所、移入種以外にもいるようですが、
ある本に、セミがいないという文章があり、
これを半翅目ととらえるなら、いないのかもしれません。
ハワイの昆虫図鑑にも何種か写真入で出ているのですが、
それが移入種なのかどうなのかが解らず、なんとも言えない状況でした。
その中で1種とても緑できれいなカメムシが出ていました。
後から知った事ですが、これは移入種でした。

カメムシとは違うのですが、ハワイで見たかったものの一つに、コオロギがあります。
ハワイでは、飛ぶ事をやめた昆虫です。
全てのコオロギがその島にしかいないという固有種でもあります。
これも残念ながら見られませんでした。
蝶ももともと2種しかいなかったはずなのに、3?4種は見ました。
もしかしたら全て移入種かもしれません。
昆虫は一度入ったら、根絶やしにするのは大変そうですね。

ブラジリエンシス 


ハワイに行っている間に、一番成長したのは、
ブラジリエンシスでしょう。
復活後、見事に葉がたくさん出たばかりか、
花を2年振りに見ることができました。
そろそろ、オルトランをかけないと、虫つくんですよね。


20050425211730s.jpg

給水システム 


旅行に行く時、いつも悩むのが給水システムです。
いつもはそれでも、そのままにして行ってしまって、
1鉢?3鉢位ダメにしていました。

今回は、今ダメにしたくないものがたくさんあったので、
なんとかしてみようと思いました。
最初は、ペットボトルにつけて給水をするものを試しました。
これは、水の調節が難しく、何回やっても上手くいかなくて、
あきらめました。

そして次に試したのが、写真に写っている方法です。
バケツに水をいれて、ホースの空気を抜いて、
バケツよりもホースの出口が下にあれば、
水はどんどん流れていきます。
どんどん流れては困るので、入口と出口に綿をつめて、
水量を調節しました。これは割合に上手くいきました。
そしてこれを設置していったのです。
この状況をもし見た人があったら多分”怪しい”と思ったに違いありません。

しかし、この方法決して楽ではありません。
まずホースを固定して、出口(外に出ている方)に綿をして、
口で吸って、ホースに水を通します。
そして入口(バケツに浸っている方)に水の中で綿をつめます。
あまりゆるくては、水があっという間に出ていってしまうので、
きっちりつめなくてはいけません。

この作業をした日、千葉はとてつもなく寒い日で、
手が冷たくって作業がはかどりませんでした。
とてもいい量で水が出たのですが、それでも、
水分過多になったものは、何鉢かあります。
でも、大半は上手くいったようです。

改善点は、ホースは透明なものを使うことです。
空気が入っているのかいないのか解らず、
結局何度も口で吸って空気を抜きをしなければなれませんでしたので、
色付きはダメですね。

それにしても、もう少しマシな給水システム、誰か作ってくれませんかね。


kyuusuis.jpg

ホノルル 

ホノルルに戻ってきました。
ワイキキビーチのすぐ近くのホテルに泊まりました。
カウアイの時は感じなかったのですが、
ホノルルにきて、日本語が話せる現地の方が増えました。
やはり日本人観光客が多いのですね。
あまりに、日本語が飛び交っているので、
どこにいるかを忘れそうです。

ワイキキビーチの前のカピオラニ公園では、
シロアジサシを見て、ホノルル動物園に行きました。

ヌオヌオはこの旅、満足できたのでしょうか?


20050425160900s.jpg20050425160928s.jpg


ワイメア渓谷展望台 


恐い…
清水寺なら助けられる術はあったけど、
ここでは絶対助けられない。
ヌオヌオの下は断崖絶壁なのです。

あちらこちらから滝が流れています。
降雨量世界一を記録したこの土地ならではの光景です。


20050425160258s.jpg

レンタカー 

この車で、カウアイ島を周っていました。
山道を荷物をたくさん乗せて、人も乗せると、
車の後部って振り回されるのですね。
それに左ハンドルの助手席ってなれないから怖いです。
ジェットコースター気分でした。

この車、びっくりした事にアリがたくさん乗っていました。
ゴムの部分にどうも住みついているみたいです。
しかし、コケエに行った途端姿を見なくなりました。
寒かったんでしょうね。



20050425155455s.jpg

コケエ 

コケエという場所に2泊しました。
ここは、山の上です。
ここから登った所にアラカイ湿地という場所があります。

ここでは、ハワイミツスイ(鳥)という固有種が見られます。
カウアイ島には現在8種類のミツスイがいて、
そのうち6種類を見ることができました。
途中、探検隊状態でズポンがどろどろになりながらでしたが…
ガイドさんがはりきってくれて連れていってくれたのはいいのですが、
「聞いてないよ?」という状態で、へとへとでした。
舗装してあるちゃんとした道もあります。
ヌオヌオも一緒に登っていたのですが、さすがに出せませんでした。

ヌオヌオの後ろに写っているのは泊まった山小屋で、ご飯は自炊。
ご飯・豆腐・納豆と純和風のご飯となりました。


20050425154046s.jpg

ハワイアンモンクシール 

ここは、ハナペペという町のソルトポンドビーチパークという所。
モンクシールは原種に近い種で、珍しいあざらしなのです。
見たいとは思っていましたが、まさか見られるとは!!!
これはまだ幼獣だそうです。
2度寄ったのですが、2度ともいました。ラッキーです。
くたっ?とした感じがとてもかわいいです。


20050425152250s.jpg

キラウェアポイント 


ヌオヌオはハワイに行ってきました。
全日程のほとんどをカウアイ島で過ごし、
最後の1日をオアフ島で過ごしました。
ヌオヌオは2度目の海外旅行です。

行ったその日はキラウェア灯台に行きました。
ここからは、海鳥の繁殖地が見られて、
アカアシカツオドリ・アカオネッタイチョウ・コアホアドリなど
たくさんの海鳥が見られて、なかなか楽しい場所です。

ヌオヌオと一緒に写っているのは、ハワイの固有種ハワイガンです。
あちらでは、ネネと呼ばれています。
ねーねーと鳴くのですよ。

20050425120656s.jpg20050425120816s.jpg


映画 『皇帝ペンギン』 


今夏ロードショーされる『皇帝ペンギン』という映画の
完成披露試写会に行ってきました。

いろいろと書くと、これから見られる方に悪いので、
あまり書きませんが、「フランス映画を見ているようです。」
と私の知人が言ってましたが、まさにそんな感想でした。

エンペラーペンギンのコロニー形成から、
ヒナが巣立ちし、海に入るまでを80分間でまとめてあります。

監督はフランスの方なので、先のフランス映画みたい…は
そのままではというつっこみを入れられそうですが、
ドキュメンタリーなのに、なんとなく甘い感じがするのです。
でも見所はいくつかあります。

見所を見たくない方もいらっしゃると思うので、続きの方に書きます。
でも、80分間、飽きなかったで、
ペンギン好きの方ならいろいろな見方が出来て、いいのではないかと思います。
よかったら見に行ってみてください。

<この後は見所です。>


p-etc1.jpg
  
続きを読む