目標達成!!!
とうとう…からの目標達成です。
私が暑さを言い訳に探しに行かなかったら、
しびれをきらしたあの方が昨日ベランダに遊びにきてくれました。

キマダラカメムシ5齢幼虫!!!
前回ご遺体だったので、偶然何かに運ばれてしまったのかなとも思っていたのです。
幼虫って事はこの辺りで繁殖してるって事じゃないですか!!!
素晴らしいです。
写真撮影の為お家に招いてみました。

色合いが独特です。

脚が長くて、姿勢を低くしたりします。
体は平べったい感じで、スタイルが良いです。イケカメです。

頭、長い!!お鼻っぽい。
中葉と上嘴辺りが黒くておちょぼ口っぽい
リンゴをあげてみようと思って差し出したら、
全力で逃げられました。
その後、触覚を念入りに掃除していました。
転位行動?それとも水分嫌い?
なんにせよ触覚くしくしかわいいです。
最初は全く手に乗ってくれなかったんですが、
最後はすっかり慣れてくれて、ベランダに離そうとした時に、
逆に全然手から離れなくなって、
うれしいけど困ってしまいました。
無事、自力で発見に至りました。
(カメムシの方が訪ねてきてくれたのですが…)
次は成虫として来てね。
私が暑さを言い訳に探しに行かなかったら、
しびれをきらしたあの方が昨日ベランダに遊びにきてくれました。

キマダラカメムシ5齢幼虫!!!
前回ご遺体だったので、偶然何かに運ばれてしまったのかなとも思っていたのです。
幼虫って事はこの辺りで繁殖してるって事じゃないですか!!!
素晴らしいです。
写真撮影の為お家に招いてみました。

色合いが独特です。


脚が長くて、姿勢を低くしたりします。
体は平べったい感じで、スタイルが良いです。イケカメです。

頭、長い!!お鼻っぽい。
中葉と上嘴辺りが黒くておちょぼ口っぽい
リンゴをあげてみようと思って差し出したら、
全力で逃げられました。
その後、触覚を念入りに掃除していました。
転位行動?それとも水分嫌い?
なんにせよ触覚くしくしかわいいです。
最初は全く手に乗ってくれなかったんですが、
最後はすっかり慣れてくれて、ベランダに離そうとした時に、
逆に全然手から離れなくなって、
うれしいけど困ってしまいました。
無事、自力で発見に至りました。
(カメムシの方が訪ねてきてくれたのですが…)
次は成虫として来てね。
- [2021/09/12 09:50]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とうとう…
新居にきて一番びっくりした事。
それはこの方をベランダで見つけた事。

そう、キマダラカメムシなんです。
絶対初認は自力で近所でと思っていたのですが、
まさか亡くなった状態でとは!!!
見つける前にうちの周りにクサギカメムシが
たくさんいる事は解っていたのです。
ベランダでこの方を見た時に裏返しだったんです。
クサギだと思って拾いあげた時の違和感。
クサギはこんなに大きくないし、
脚の白い部分はこんなに白くないよね?
そして表にして硬直。
解っていてもカメムシ図鑑を開いてしまいました。
生きていなかったのは残念でしたが、いる事は確かみたいなので、
今度こそ動いている個体を見つけるぞ!!
それはこの方をベランダで見つけた事。

そう、キマダラカメムシなんです。
絶対初認は自力で近所でと思っていたのですが、
まさか亡くなった状態でとは!!!
見つける前にうちの周りにクサギカメムシが
たくさんいる事は解っていたのです。
ベランダでこの方を見た時に裏返しだったんです。
クサギだと思って拾いあげた時の違和感。
クサギはこんなに大きくないし、
脚の白い部分はこんなに白くないよね?
そして表にして硬直。
解っていてもカメムシ図鑑を開いてしまいました。
生きていなかったのは残念でしたが、いる事は確かみたいなので、
今度こそ動いている個体を見つけるぞ!!
- [2021/09/02 09:26]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ナナホシキンカメムシのリング
ものすごくクオリティの高いカメムシグッズを見つけてしまいました。
ナナホシキンカメムシのリングです。



ペンギングッズのペンギンにリアリティを求めませんが、
カメムシには求めます!!そしてこれはすごいです。
割合といい、形といい素晴らしい。
色もとてもいいですね。

このかわいらしいつぶらな瞳。
シンガポールで手に乗せて愛でたあの日を思い出します。
カメムシグッズはどれも今一つで、
買っても、納得いかないんですけど、
これは即買いでした。
結婚当初、ダイヤの指輪は全く興味がなかったので要らないと言ったのですが、
もしこの指輪を出されたら、泣くほど感激したかもです。
その旦那に「全部の指にはめないの?」と言われて、
ちょっと心が揺らいだ自分が悲しいです。
素晴らしいリングを作ってくださってありがとうございました。
次回作も期待しています。
製作者:Nina様
ナナホシキンカメムシのリングです。





ペンギングッズのペンギンにリアリティを求めませんが、
カメムシには求めます!!そしてこれはすごいです。
割合といい、形といい素晴らしい。
色もとてもいいですね。

このかわいらしいつぶらな瞳。
シンガポールで手に乗せて愛でたあの日を思い出します。
カメムシグッズはどれも今一つで、
買っても、納得いかないんですけど、
これは即買いでした。
結婚当初、ダイヤの指輪は全く興味がなかったので要らないと言ったのですが、
もしこの指輪を出されたら、泣くほど感激したかもです。
その旦那に「全部の指にはめないの?」と言われて、
ちょっと心が揺らいだ自分が悲しいです。
素晴らしいリングを作ってくださってありがとうございました。
次回作も期待しています。
製作者:Nina様
- [2020/12/01 18:44]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシに転生!?
ネタバレ注意。
『織田シナモン信長』という信長が犬に転生するというアニメ。
転生流行りの中で考えてみれば現代の犬に転生は
意外にまともなのでは?と思われる作品。
一番注目するのは、太田牛一という“信長公記”の著者の
転生先がカメムシである事!!そしてそのカメムシがよく描けている!!
何カメムシであるかはっきりと識別できないのが惜しく、
最初と最後にクオリティの差があるのが残念だが、
ケージから覗く眼がとても可愛い!!口吻もなかなか良い!!
生殖節までしっかり描かれているのには泣ける。
昆虫の中でカメムシを選んてくれた作者を称賛したい!!
ただ、私はカメムシ転生は嫌かな、だって愛でられない。
でも、カメムシになって周りカメムシだらけなのはいいかな。
間違ってもサシガメとかクチブトとかじゃなくカスミとかではなく、
カメムシらしいカメムシになりたい!!
『織田シナモン信長』という信長が犬に転生するというアニメ。
転生流行りの中で考えてみれば現代の犬に転生は
意外にまともなのでは?と思われる作品。
一番注目するのは、太田牛一という“信長公記”の著者の
転生先がカメムシである事!!そしてそのカメムシがよく描けている!!
何カメムシであるかはっきりと識別できないのが惜しく、
最初と最後にクオリティの差があるのが残念だが、
ケージから覗く眼がとても可愛い!!口吻もなかなか良い!!
生殖節までしっかり描かれているのには泣ける。
昆虫の中でカメムシを選んてくれた作者を称賛したい!!
ただ、私はカメムシ転生は嫌かな、だって愛でられない。
でも、カメムシになって周りカメムシだらけなのはいいかな。
間違ってもサシガメとかクチブトとかじゃなくカスミとかではなく、
カメムシらしいカメムシになりたい!!
- [2020/02/17 11:44]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アオクサカメムシ
今年は暑すぎてカメムシを探す気にもならなかったのですが、
いまさら、近所の畑でアオクサカメムシに会いました。
かわゆいです。

そういえば、今年の夏に家の中にクサギカメムシがいました。
あちらから会いにきてきれた様です。
いまさら、近所の畑でアオクサカメムシに会いました。
かわゆいです。

そういえば、今年の夏に家の中にクサギカメムシがいました。
あちらから会いにきてきれた様です。
- [2018/11/01 08:34]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブローチ
滅多に出ないのでたまにですが、
ネットオークションでカメムシと検索します。
基本はカメムシ駆除剤か釣りに使う道具か
チョコエッグか切手なのですが、
ブローチが出品されいてました!!
それがこれ

結構よい出来です。
現在がま口バックからちょっとだけ顔を出してついています。
出先でたまにニヤニヤと愛でて喜んでおります。
ネットオークションでカメムシと検索します。
基本はカメムシ駆除剤か釣りに使う道具か
チョコエッグか切手なのですが、
ブローチが出品されいてました!!
それがこれ

結構よい出来です。
現在がま口バックからちょっとだけ顔を出してついています。
出先でたまにニヤニヤと愛でて喜んでおります。
- [2018/05/01 17:13]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシの携帯ケース
ドラマ『99.9-刑事専門弁護士- SEASONⅡ』を見ています。
このドラマ、SEASONⅠの時に、あっ、この喫茶店この間行った!!
なんて思ったドラマなのですが(ちなみに今回も出てきました)、
今回のあっ!!は、ラーメンズ片桐さんが持っている携帯ケース。
ナナホシキンカメムシなんだそうです。
まぁ、本物と比べてしまうとやはりうーんなのですが、
お目々なんかはよく出来ています。
キンカメムシ類は綺麗ですから、愛好家も多いし、
モチーフにもしやすいのかなと思います。
シンガポールで見たナナホシキンカメムシ。
もう一度会いたいなぁ。
このドラマ、SEASONⅠの時に、あっ、この喫茶店この間行った!!
なんて思ったドラマなのですが(ちなみに今回も出てきました)、
今回のあっ!!は、ラーメンズ片桐さんが持っている携帯ケース。
ナナホシキンカメムシなんだそうです。
まぁ、本物と比べてしまうとやはりうーんなのですが、
お目々なんかはよく出来ています。
キンカメムシ類は綺麗ですから、愛好家も多いし、
モチーフにもしやすいのかなと思います。
シンガポールで見たナナホシキンカメムシ。
もう一度会いたいなぁ。
- [2018/03/10 18:06]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシ詣で
昨年末、毎年恒例になっている年末カメムシ詣でに行きました。
ここ数年、いつも行っている所の状況が変わってしまったらしく、
見やすい所にオオキンカメムシがいなくなってしまいました。
今回は31頭いたのですが、昨年はほとんど見られず、
詣でる対象、いわゆる神!!がいなければ話にならないので、
昨年から新たな場所探しをはじめました。
そして昨年2頭見られた場所に行ったらいるわいるわ!!
なんと175頭を確認。もっとちゃんと数えれば200頭は超しそうな勢い。
同じ場所にいるのがすごい!!
見渡す限りオオキンカメムシ。
あ~幸せ。終わりよければ全て良しの2017年でした。

ここ数年、いつも行っている所の状況が変わってしまったらしく、
見やすい所にオオキンカメムシがいなくなってしまいました。
今回は31頭いたのですが、昨年はほとんど見られず、
詣でる対象、いわゆる神!!がいなければ話にならないので、
昨年から新たな場所探しをはじめました。
そして昨年2頭見られた場所に行ったらいるわいるわ!!
なんと175頭を確認。もっとちゃんと数えれば200頭は超しそうな勢い。
同じ場所にいるのがすごい!!
見渡す限りオオキンカメムシ。
あ~幸せ。終わりよければ全て良しの2017年でした。

- [2018/01/12 11:57]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふふふ。
先日手に入れたカメムシ布地でバネポーチ作りました。

この横幅だとカメムシONLYになって、かわゆい。
中はさすがにカメムシとはならなかったので。
最近お気に入りのこの生地にしてみました。

お土産でいいものをいただきました!!
アカスジキンカメムシの脱皮殻です。

ひとつだけ違っているのはツノアオカメムシの脱皮殻。
どの虫もそうなのでしょうが、カメムシの脱皮直後は
超がつく程綺麗なのですよ。
見られたら、とってもラッキー!!
ちなみに私も明治神宮でアカスジキンカメムシの脱皮を見ています。
(プチ自慢)
カメムシとは関係ないのですが…
先日、介護から家に戻ってきたら、前の家の玄関のドアにこんなのがいました。

オオミズアオです。
明治神宮で会った以来なので20年振り位です。
二度見しました。
ボロボロで産卵していた様なのですが、
残念な事に卵は孵化せず、乾いてしまいました。
まだまだ身近な所にいろいろな自然があるようです。

この横幅だとカメムシONLYになって、かわゆい。
中はさすがにカメムシとはならなかったので。
最近お気に入りのこの生地にしてみました。

お土産でいいものをいただきました!!
アカスジキンカメムシの脱皮殻です。

ひとつだけ違っているのはツノアオカメムシの脱皮殻。
どの虫もそうなのでしょうが、カメムシの脱皮直後は
超がつく程綺麗なのですよ。
見られたら、とってもラッキー!!
ちなみに私も明治神宮でアカスジキンカメムシの脱皮を見ています。
(プチ自慢)
カメムシとは関係ないのですが…
先日、介護から家に戻ってきたら、前の家の玄関のドアにこんなのがいました。

オオミズアオです。
明治神宮で会った以来なので20年振り位です。
二度見しました。
ボロボロで産卵していた様なのですが、
残念な事に卵は孵化せず、乾いてしまいました。
まだまだ身近な所にいろいろな自然があるようです。
- [2015/06/09 09:43]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシ柄の布地
最近、いい雰囲気のペンギン布地に出会って以来、
かばんなど、いろいろ作ってきましたが、
今回なんとカメムシ柄の布地を手に入れてしまいました!!

カメムシのみではないのがちょっと残念ですが、
結構かわゆいです。
何を作ろうか思案中です。
かばんなど、いろいろ作ってきましたが、
今回なんとカメムシ柄の布地を手に入れてしまいました!!

カメムシのみではないのがちょっと残念ですが、
結構かわゆいです。
何を作ろうか思案中です。
- [2015/04/04 15:48]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
月刊むし+わたしはカメムシ
大変!!
『月刊むし』がカメムシ特集!!

早速、手に入れました。
表紙は伊丹昆虫館の企画展
「あなたの知らないカメムシの世界 ~カメムシだらけにしたろかー!~」
のポスター。
まだゆっくり読めてないのですが、これからじっくり読みます。
『わたしはカメムシ 写真・文 新開孝』(ポプラ社)

今年の7月に出た写真絵本です。
表紙はアカギカメムシ。
キマダラカメムシの幼虫がかわゆいです。
『月刊むし』がカメムシ特集!!

早速、手に入れました。
表紙は伊丹昆虫館の企画展
「あなたの知らないカメムシの世界 ~カメムシだらけにしたろかー!~」
のポスター。
まだゆっくり読めてないのですが、これからじっくり読みます。
『わたしはカメムシ 写真・文 新開孝』(ポプラ社)

今年の7月に出た写真絵本です。
表紙はアカギカメムシ。
キマダラカメムシの幼虫がかわゆいです。
- [2014/11/06 13:36]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最新昆虫図鑑写真展
池袋の某大学におつかいに行った帰りに、
ジュンク堂の最新昆虫図鑑写真展に行ってきました。
またまたカメムシがね、かわゆいですよ。
ニシキキンカメムシとオオキンカメムシの写真があった、
いやあったはず。
気になって、うちに帰って「日本の昆虫1400」を確認したら、
ニシキキンカメムシってコラムでしか載っていなかったんです。
私が見たのは幻?
ニシキキンカメムシの真正面が萌え萌えだと思ったのに幻?
暑さゆえの白昼夢だったのか、違うカメムシと勘違いしたのか…
でもかわゆいのは間違いないです。
あれ、売ってもらえないかなぁって位です。
博物ふぇすてぃばる!で手に入れられなかった
メガマウスとニュウドウカジカの深海紋のチャームもGET
(何も書いてないのですが、行ったんです、博物ふぇす。
買い物もしたんです。もう少し涼しくなったら出します。)
暑くて倒れそうたったけど、行かれてよかったです。
ジュンク堂の最新昆虫図鑑写真展に行ってきました。
またまたカメムシがね、かわゆいですよ。
ニシキキンカメムシとオオキンカメムシの写真があった、
いやあったはず。
気になって、うちに帰って「日本の昆虫1400」を確認したら、
ニシキキンカメムシってコラムでしか載っていなかったんです。
私が見たのは幻?
ニシキキンカメムシの真正面が萌え萌えだと思ったのに幻?
暑さゆえの白昼夢だったのか、違うカメムシと勘違いしたのか…
でもかわゆいのは間違いないです。
あれ、売ってもらえないかなぁって位です。
博物ふぇすてぃばる!で手に入れられなかった
メガマウスとニュウドウカジカの深海紋のチャームもGET
(何も書いてないのですが、行ったんです、博物ふぇす。
買い物もしたんです。もう少し涼しくなったら出します。)
暑くて倒れそうたったけど、行かれてよかったです。
- [2014/08/20 10:23]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシの図鑑
伊丹昆虫館に行った時に、この本欲しい!!
と思った本をネットで買いました。
他にも2冊カメムシ図鑑があったので、
一緒に買ってしまいました!!!
まずは伊丹昆虫館で見た台湾の図鑑。

写真がキレイです。
韓国の図鑑

ポケット図鑑という大きさかな。
香港の図鑑

3冊の中で一番いいなと思う図鑑。
できるだけ背中からと横からの写真を揃えています。
特に、ブックデザインがいい!!
ノンブルと書体がかわいいかったり、余白もいい感じ。
(私は余白の少ない昨今のデザインが嫌い)
日本にいるカメムシと同じ種類もいれば、
全く違うカメムシ、似ているけれど違うカメムシ等々
特に、香港にいるウズラカメムシを伸ばした様なカメムシが見たいなぁ。
カメムシってまだまだ奥が深いです。
と思った本をネットで買いました。
他にも2冊カメムシ図鑑があったので、
一緒に買ってしまいました!!!
まずは伊丹昆虫館で見た台湾の図鑑。

写真がキレイです。
韓国の図鑑

ポケット図鑑という大きさかな。
香港の図鑑

3冊の中で一番いいなと思う図鑑。
できるだけ背中からと横からの写真を揃えています。
特に、ブックデザインがいい!!
ノンブルと書体がかわいいかったり、余白もいい感じ。
(私は余白の少ない昨今のデザインが嫌い)
日本にいるカメムシと同じ種類もいれば、
全く違うカメムシ、似ているけれど違うカメムシ等々
特に、香港にいるウズラカメムシを伸ばした様なカメムシが見たいなぁ。
カメムシってまだまだ奥が深いです。
- [2014/07/08 18:49]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エビイロカメムシ
「エビがいっぱいいるよ~」
「どこに?行く行く!!」

皆様ならきっと
想像しますよね?
私は正しくエビイロカメムシを想像しました。
エビイロカメムシに会うのは本当にお久しぶりです。
そして一番最初に見つけたのはこの方。

幼虫!!しかも2齢っぽい。かわいい!!
エビイロカメムシは成虫も枯れた感じでいいのですが、
扁平を極めたこの幼虫がなんともかわゆいのです。

成虫も幼虫もものすごくたくさんいました。

他にも脱皮中(オレンジ鮮やか!!)や

生まれたてだと思う幼虫(だから多分1齢)&卵

などなど本当にいっぱいいました。
成虫コレクション


他にもムラサキシラホシカメムシ

マルカメムシ成虫&幼虫

オオクモヘリカメシの幼虫

がいました。
一つ種名が解らなかったのが、グンバイの幼虫。

タブの木にいるのだから、タブグンバイ?
近くにツツジもあったけど…
まぁ、でもグンバイはごめんなさい、あまり興味がないのです。
久しぶりのパラダイスでした。
「どこに?行く行く!!」

皆様ならきっと

私は正しくエビイロカメムシを想像しました。
エビイロカメムシに会うのは本当にお久しぶりです。
そして一番最初に見つけたのはこの方。

幼虫!!しかも2齢っぽい。かわいい!!
エビイロカメムシは成虫も枯れた感じでいいのですが、
扁平を極めたこの幼虫がなんともかわゆいのです。


成虫も幼虫もものすごくたくさんいました。


他にも脱皮中(オレンジ鮮やか!!)や

生まれたてだと思う幼虫(だから多分1齢)&卵

などなど本当にいっぱいいました。
成虫コレクション




他にもムラサキシラホシカメムシ


マルカメムシ成虫&幼虫

オオクモヘリカメシの幼虫

がいました。
一つ種名が解らなかったのが、グンバイの幼虫。

タブの木にいるのだから、タブグンバイ?
近くにツツジもあったけど…
まぁ、でもグンバイはごめんなさい、あまり興味がないのです。
久しぶりのパラダイスでした。
- [2014/07/03 15:04]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの知らないカメムシの世界
やっと行ってきました!!
行かれてよかったぁ。
父のショートスティと上手く合わなかったら、
行かれない所でした。
伊丹昆虫館に初めて行きました。
蝶温室もあって、楽しいです。
カメムシ展は、呼び名の地域制や基本的なカメムシの説明。
生体展示、折り紙コーナー、顔出しパネルなどなどありました。
写真もいくつか飾ってあって、あれ、全部見たことが・・・
それもそのはず、カメムシ図鑑と日本の昆虫1400の写真がメインでした。
あのかわゆいウズラカメムシの写真もありました。
マルカメムシの呼び名で"子分"というのがかわいかったですね。
本がいくつか展示してあって、1冊以外は知っていて、大半は持っていました。
しかし知らない1冊の台湾の本は、なかなか素晴らしかった。
台湾はカメムシとシジミチョウが魅力的で、行ってみたいと思っている場所です。
しかし、もっとだらけでもよかったかなぁ。
壁一面に写真とか、山ほどのクサギカメムシの越冬中の部屋再現とか、
木がうなだれすぎる程のアカギカメムシ再現とかとか。
そんな事を思うのは私だけですかね。
後、生体展示、あれだけの密室にカメムシ入れたら、
ストレスで匂いがしっかり出てそうでした。
生匂い体感もやったらおもしろそうなんだけどなぁ。
さて、会期が延長になった様<4月14日(月)まで>なので、
これから行かれる方たちのためにちょっとした見どころを。
1.折り紙コーナーの標本
カメムシは標本にすると色があせるので、
コレクターさんには不人気な虫です。
しかしこのコーナーにある標本がやたらキレイなんです。
特に、アカスジキンカメムシ。
このカメムシは標本にしてからのがっかり感が
結構強いのですが、生きている時と変わりない位によく出来ています。
他の展示室にがっかり感漂うアカスジキンカメムシがあるので、
探してみてくださいね。
2.カメムシ模型(フィギュア?)
かわゆいです。
私のお気に入りはマルカルムシです。
半開きの様なお目々がプリティです。
欲しいです!!売ってください!!
でも、オオキンカメムシの目はちょっと大きいかな。
3.だまされてはいけません。
文字は五感をだまします。
くさいと散々文字で読んだ後に、匂いを体感すると
特にクサギカメムシでは、
大半の人が鼻かひん曲がった様な表情をします。
待ってください、それはパクチー(香菜)です。
パクチーが嫌いな人はそれは仕方がないですが、
好きな人は意外に大勢います。
そんなにひどい匂いではないはずです。
さぁ、もう一度勇気を出して嗅いでみましょう。
4.生体展示。
オオキンカメムシはキレイでとてもかわいいです。
特に目を見つめてあげてくたさい。
つぶらです。メロメロです。
もう一つにはサシガメ(肉食)と草食系カメムシが同居しています。
想像してみましょう。
なかなかのサバイバルです。
とにかく楽しかったです。
ネットを検索してみると、結構話題になっていたのですね。
市民権までは勝ち得てはいない様ですが、認識位はされたかな。
また、どこかで、カメムシのイベントやらないかなぁ。
そして、偶然行かれるといいなぁ。
(口に出すと叶うかもなので、最後に言ってみました。)
展示入り口 ここからはカメムシワールド!!

生体展示
かわゆい模型カメムシ




買ってきたグッズ ポスターGET!!

行かれてよかったぁ。
父のショートスティと上手く合わなかったら、
行かれない所でした。
伊丹昆虫館に初めて行きました。
蝶温室もあって、楽しいです。
カメムシ展は、呼び名の地域制や基本的なカメムシの説明。
生体展示、折り紙コーナー、顔出しパネルなどなどありました。
写真もいくつか飾ってあって、あれ、全部見たことが・・・
それもそのはず、カメムシ図鑑と日本の昆虫1400の写真がメインでした。
あのかわゆいウズラカメムシの写真もありました。
マルカメムシの呼び名で"子分"というのがかわいかったですね。
本がいくつか展示してあって、1冊以外は知っていて、大半は持っていました。
しかし知らない1冊の台湾の本は、なかなか素晴らしかった。
台湾はカメムシとシジミチョウが魅力的で、行ってみたいと思っている場所です。
しかし、もっとだらけでもよかったかなぁ。
壁一面に写真とか、山ほどのクサギカメムシの越冬中の部屋再現とか、
木がうなだれすぎる程のアカギカメムシ再現とかとか。
そんな事を思うのは私だけですかね。
後、生体展示、あれだけの密室にカメムシ入れたら、
ストレスで匂いがしっかり出てそうでした。
生匂い体感もやったらおもしろそうなんだけどなぁ。
さて、会期が延長になった様<4月14日(月)まで>なので、
これから行かれる方たちのためにちょっとした見どころを。
1.折り紙コーナーの標本
カメムシは標本にすると色があせるので、
コレクターさんには不人気な虫です。
しかしこのコーナーにある標本がやたらキレイなんです。
特に、アカスジキンカメムシ。
このカメムシは標本にしてからのがっかり感が
結構強いのですが、生きている時と変わりない位によく出来ています。
他の展示室にがっかり感漂うアカスジキンカメムシがあるので、
探してみてくださいね。
2.カメムシ模型(フィギュア?)
かわゆいです。
私のお気に入りはマルカルムシです。
半開きの様なお目々がプリティです。
欲しいです!!売ってください!!
でも、オオキンカメムシの目はちょっと大きいかな。
3.だまされてはいけません。
文字は五感をだまします。
くさいと散々文字で読んだ後に、匂いを体感すると
特にクサギカメムシでは、
大半の人が鼻かひん曲がった様な表情をします。
待ってください、それはパクチー(香菜)です。
パクチーが嫌いな人はそれは仕方がないですが、
好きな人は意外に大勢います。
そんなにひどい匂いではないはずです。
さぁ、もう一度勇気を出して嗅いでみましょう。
4.生体展示。
オオキンカメムシはキレイでとてもかわいいです。
特に目を見つめてあげてくたさい。
つぶらです。メロメロです。
もう一つにはサシガメ(肉食)と草食系カメムシが同居しています。
想像してみましょう。
なかなかのサバイバルです。
とにかく楽しかったです。
ネットを検索してみると、結構話題になっていたのですね。
市民権までは勝ち得てはいない様ですが、認識位はされたかな。
また、どこかで、カメムシのイベントやらないかなぁ。
そして、偶然行かれるといいなぁ。
(口に出すと叶うかもなので、最後に言ってみました。)
展示入り口 ここからはカメムシワールド!!

生体展示


かわゆい模型カメムシ







買ってきたグッズ ポスターGET!!

- [2014/03/25 12:22]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの知らないカメムシの世界 ~カメムシだらけにしたろかー!~
新種のカメムシの報道で私を思い出してくださった皆様ありがとうです。
今回の発見は、私とは全く関係ないのですが、カメムシと言えば…
で思い出していただけると、恐悦至極です。
さて、カメムシと言えば…
素敵な展示が伊丹で始まっている様です。
企画展「あなたの知らないカメムシの世界 ~カメムシだらけにしたろかー!~」
2014年1月22日(水)~3月31日(月)
伊丹市昆虫館2階第2展示室
ポスターがなんともぷりてぃ
グッズも売ってるって書いたあるけど、ポスターも売ってるのかなぁ。
でも行くのは最後の最後なので、売り切れるかも…
トークイベントもあるって書いてあるけど、
きっとそれも出られない。
でもめげない!!
行かれるだけ御の字です。
皆様もぜひ遊びに行ってみてください。
こんな機会がない限り、カメムシというすごい虫を知らずに一生を終える事になります!!
は、言い過ぎかもしれませんが、色も形も様々でこんな虫が日本にいるのかと驚くと思います。
以前ジュンク堂で展示された素晴らしい長島さんの写真も展示されている様なので、
行かれる予定の方はカメムシのかわいさを存分に味わってきてくださいね。
今回の発見は、私とは全く関係ないのですが、カメムシと言えば…
で思い出していただけると、恐悦至極です。
さて、カメムシと言えば…
素敵な展示が伊丹で始まっている様です。
企画展「あなたの知らないカメムシの世界 ~カメムシだらけにしたろかー!~」
2014年1月22日(水)~3月31日(月)
伊丹市昆虫館2階第2展示室
ポスターがなんともぷりてぃ

グッズも売ってるって書いたあるけど、ポスターも売ってるのかなぁ。
でも行くのは最後の最後なので、売り切れるかも…
トークイベントもあるって書いてあるけど、
きっとそれも出られない。
でもめげない!!
行かれるだけ御の字です。
皆様もぜひ遊びに行ってみてください。
こんな機会がない限り、カメムシというすごい虫を知らずに一生を終える事になります!!
は、言い過ぎかもしれませんが、色も形も様々でこんな虫が日本にいるのかと驚くと思います。
以前ジュンク堂で展示された素晴らしい長島さんの写真も展示されている様なので、
行かれる予定の方はカメムシのかわいさを存分に味わってきてくださいね。
- [2014/01/26 18:37]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシのトークイベントに行ってきました。
ジュンク堂のトークイベント
『日本原色カメムシ図鑑第3巻刊行記念
あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!』
に行ってきました。

キャンセル待ちが出る程の大盛況のイベントでした。
カメムシ好きってこんなにいるんだぁ!!と思いきや、
「好きな人?」の質問にはカメムシ好きは少人数…
あんなにかわいいのにね。
"日本原色カメムシ図鑑第3巻"は第1巻と第2巻+αという
位置づけらしいのですが、まだ未記載種があるらしいです。
第4巻は出るのでしょうか?
このトークイベント、参加者への配慮が素晴らしかったです。
昆虫の講座に多分初めて参加したのですが、
鳥の講座だと普通に専門用語が出てきてもスルーなのですが、
そこちゃんと説明するんだ!!という細やかな気配りに驚きました。
ひたすらニヤニヤしながら聞いてしまいました。
サイン会もありました。
もしかしてと思って、"日本原色カメムシ図鑑第3巻"と
"日本の昆虫1400"を抱えて行った甲斐がありました。
一番にサインを書いてもらいました!!うれしい!!
"日本の昆虫1400"の編者、槐さんにもサインをいただきました。

楽しいお話&サインをありがとうございました。
さて、カメムシイベントは実はここでは終わりません。
来年伊丹市昆虫館でカメムシの企画展があるんです!!
大変です!!
『あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!』(仮題)
2014年1月22日(水)~3月31日(月)
伊丹市昆虫館2階第2展示室
3月末に父を預ける予定があるので、ギリギリなんとか行かれるかも!!!
以前勤めていた団体の観察会でカメムシは人気者でしたが、
(私が勝手にアイドルに押し上げたのですが。)
世間的にはまだまだなので、
この企画展でぜひ市民権を勝ち得てください!!
今年はカメムシの話題がいっぱいで、なんだか楽しいです。
年末にはオオキンカメムシ詣も行かれそうです。
『日本原色カメムシ図鑑第3巻刊行記念
あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!』
に行ってきました。

キャンセル待ちが出る程の大盛況のイベントでした。
カメムシ好きってこんなにいるんだぁ!!と思いきや、
「好きな人?」の質問にはカメムシ好きは少人数…
あんなにかわいいのにね。
"日本原色カメムシ図鑑第3巻"は第1巻と第2巻+αという
位置づけらしいのですが、まだ未記載種があるらしいです。
第4巻は出るのでしょうか?
このトークイベント、参加者への配慮が素晴らしかったです。
昆虫の講座に多分初めて参加したのですが、
鳥の講座だと普通に専門用語が出てきてもスルーなのですが、
そこちゃんと説明するんだ!!という細やかな気配りに驚きました。
ひたすらニヤニヤしながら聞いてしまいました。
サイン会もありました。
もしかしてと思って、"日本原色カメムシ図鑑第3巻"と
"日本の昆虫1400"を抱えて行った甲斐がありました。
一番にサインを書いてもらいました!!うれしい!!
"日本の昆虫1400"の編者、槐さんにもサインをいただきました。

楽しいお話&サインをありがとうございました。
さて、カメムシイベントは実はここでは終わりません。
来年伊丹市昆虫館でカメムシの企画展があるんです!!
大変です!!
『あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!』(仮題)
2014年1月22日(水)~3月31日(月)
伊丹市昆虫館2階第2展示室
3月末に父を預ける予定があるので、ギリギリなんとか行かれるかも!!!
以前勤めていた団体の観察会でカメムシは人気者でしたが、
(私が勝手にアイドルに押し上げたのですが。)
世間的にはまだまだなので、
この企画展でぜひ市民権を勝ち得てください!!
今年はカメムシの話題がいっぱいで、なんだか楽しいです。
年末にはオオキンカメムシ詣も行かれそうです。
- [2013/12/08 10:46]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本の昆虫1400 ①チョウ・バッタ・セミ
『日本の昆虫1400』
①チョウ・バッタ・セミをやっと買いました。

噂は聞いていたんです。
この本、カメムシがすごい!!って。
で、出始めの頃に手に入れようと思っていたんです。
そして、頼んでいたんです。
そしたら、出遅れてしまいました。
さて、私の事情はさておき、カメムシ写真がかわいいです。
ひっくり返っちゃってるのとかもかわいいんですよ。
なによりも、コラムがあるのがいいんです!!
カメムシ図鑑の楽しみの一つに撮影秘話とかのコラムがあるんです。
ずーっと図鑑の写真を眺めて、最後にコラムを読んでニタニタするってのが、
私の楽しみなんですが、これにもコラムがあるんです。
今回もニタニタします。
カメムシファンは必見です!!
①チョウ・バッタ・セミをやっと買いました。

噂は聞いていたんです。
この本、カメムシがすごい!!って。
で、出始めの頃に手に入れようと思っていたんです。
そして、頼んでいたんです。
そしたら、出遅れてしまいました。
さて、私の事情はさておき、カメムシ写真がかわいいです。
ひっくり返っちゃってるのとかもかわいいんですよ。
なによりも、コラムがあるのがいいんです!!
カメムシ図鑑の楽しみの一つに撮影秘話とかのコラムがあるんです。
ずーっと図鑑の写真を眺めて、最後にコラムを読んでニタニタするってのが、
私の楽しみなんですが、これにもコラムがあるんです。
今回もニタニタします。
カメムシファンは必見です!!
- [2013/11/10 15:49]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!
昨日、とてもびっくりする事がありました。
とにかく、今日はパソコンをやめて、
明日改めようと思って、布団に入ったのですが、
あっ、頭が冴えて寝れない…
ぐらいの動揺でした。
以前カメムシ展に行ったよのブログで、
写真がかわいい
と書いた写真を撮られた長島聖大さんからコメントをいただいたのです。
あー私って本当にカメムシが絡むとはしゃぐんだなぁと
実感しました。
長島聖大さん、コメントありがとうございました。
そのコメントには素晴らしいカメムシイベントの告知がありました。
「日本原色カメムシ図鑑第3巻刊行記念
あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!」
ジュンク堂書店 池袋本店
開催日時:2013年12月03日(火)19:30から
話題の本『日本の昆虫1400①、②』の著者である長島聖大さんと
素晴らしいカメムシ研究者であの有名な石川忠さんとのトークショーが開催される様です。
してください、カメムシだらけに。
それは夢の世界じゃあないですか!!!
なんとか、都合をつけて行きたいと思っています。
とにかく、予約だ!!すでに予約いっぱいだったらどうしよう…
とにかく、今日はパソコンをやめて、
明日改めようと思って、布団に入ったのですが、
あっ、頭が冴えて寝れない…
ぐらいの動揺でした。
以前カメムシ展に行ったよのブログで、
写真がかわいい

と書いた写真を撮られた長島聖大さんからコメントをいただいたのです。
あー私って本当にカメムシが絡むとはしゃぐんだなぁと
実感しました。
長島聖大さん、コメントありがとうございました。
そのコメントには素晴らしいカメムシイベントの告知がありました。
「日本原色カメムシ図鑑第3巻刊行記念
あなたの知らないカメムシの世界 カメムシだらけにしたろかー!」
ジュンク堂書店 池袋本店
開催日時:2013年12月03日(火)19:30から
話題の本『日本の昆虫1400①、②』の著者である長島聖大さんと
素晴らしいカメムシ研究者であの有名な石川忠さんとのトークショーが開催される様です。
してください、カメムシだらけに。
それは夢の世界じゃあないですか!!!
なんとか、都合をつけて行きたいと思っています。
とにかく、予約だ!!すでに予約いっぱいだったらどうしよう…
- [2013/10/05 08:07]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシ展
やっと行ってきました。
旦那が千葉市科学館で絵の展示をさせていただいていて、
それの講座等々のお手伝いをしていたり、
父が熱を出して、バタバタしていたりでなかなか忙しくて行かれなかったら、
今度は自分がのどが腫れて熱を出してダウンして、
行く予定の日に行かれなかったのです。
いまだ、食欲はなく本調子ではないのですが、
これ以上は延ばせない…とがんばって行ってきました。
展示は、基本カメムシの写真展示でした。
大きいウズラカメムシの写真かわいかった。
やっぱり真正面の顔はかわいい。
いくつか標本も一緒に飾っていたのですが、
とてもキレイでした。
カメムシ図鑑1・2巻に掲載された写真は見ていたのですが、
3巻と長島聖大さんが撮られた写真は初めましてで、
特に長島聖大さんの撮られた写真がとてもかわいく撮られていて、好きですねぇ。
長島聖大さんは伊丹市昆虫館の学芸研究員な方の様です。
匂い再現展示がありました。
私はカメムシをくさいと思った事はないですが、
あそこまで、いい匂いはしないと思います。
でもたぶん、成分的に近い匂いなのかもしれないですね。
本はやはりだいたい知っていました。
展示に洋書があって、持っている本もあったのですが、
欲しい本もありました。
一応、店員さんに取扱いを聞いたのですが、やはりないそうです…残念。
鈴木海花さんの『「虫目」のススメ』を買ってきました。
カメムシ図鑑を作った人々にインタビューという素敵な企画が載っています。
私はもうペンギンではそうそう、はしゃげませんが、
カメムシの事ならいまだになんでもはしゃぎます。
私がインタビューしたら、冷静にはなれないなぁなんて思いながら、
読み進んでいます。楽しいです。
カメムシ図鑑もカメムシ百態も私の愛読書です。
カメムシイベント、またどこかでやってくれないかなぁと思います。
旦那が千葉市科学館で絵の展示をさせていただいていて、
それの講座等々のお手伝いをしていたり、
父が熱を出して、バタバタしていたりでなかなか忙しくて行かれなかったら、
今度は自分がのどが腫れて熱を出してダウンして、
行く予定の日に行かれなかったのです。
いまだ、食欲はなく本調子ではないのですが、
これ以上は延ばせない…とがんばって行ってきました。
展示は、基本カメムシの写真展示でした。
大きいウズラカメムシの写真かわいかった。
やっぱり真正面の顔はかわいい。
いくつか標本も一緒に飾っていたのですが、
とてもキレイでした。
カメムシ図鑑1・2巻に掲載された写真は見ていたのですが、
3巻と長島聖大さんが撮られた写真は初めましてで、
特に長島聖大さんの撮られた写真がとてもかわいく撮られていて、好きですねぇ。
長島聖大さんは伊丹市昆虫館の学芸研究員な方の様です。
匂い再現展示がありました。
私はカメムシをくさいと思った事はないですが、
あそこまで、いい匂いはしないと思います。
でもたぶん、成分的に近い匂いなのかもしれないですね。
本はやはりだいたい知っていました。
展示に洋書があって、持っている本もあったのですが、
欲しい本もありました。
一応、店員さんに取扱いを聞いたのですが、やはりないそうです…残念。
鈴木海花さんの『「虫目」のススメ』を買ってきました。
カメムシ図鑑を作った人々にインタビューという素敵な企画が載っています。
私はもうペンギンではそうそう、はしゃげませんが、
カメムシの事ならいまだになんでもはしゃぎます。
私がインタビューしたら、冷静にはなれないなぁなんて思いながら、
読み進んでいます。楽しいです。
カメムシ図鑑もカメムシ百態も私の愛読書です。
カメムシイベント、またどこかでやってくれないかなぁと思います。
- [2013/06/27 21:05]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「カメムシ展 ~あれもカメムシ?これもカメムシ!~」
大変!!!こんなイベントがやっているらしい。
先程教えてもらって知りました。
まだ会期中でよかったわ。
しかもブックフェアも11日からやるらしい。
しかし、そんなにカメムシの本ってあるのかなぁ??
いやぁ、持ってない本だらけだったらどうしよう。
カメムシメインの展示が行われる日がやってくるとは、感慨深い。
カメムシファンは絶対行かねば!!
それにしても、ポスターのウシカメムシ、かわゆい
「カメムシ展 ~ あれもカメムシ ? これもカメムシ! ~」
ジュンク堂書店 池袋本店
2013年06月01日(土)10:00 ~ 2013年06月30日(日)16:00
(最終日は午後4時まで)
ジュンク堂書店池袋本店7階壁面にて
カメムシブックフェアも開催!
7階カウンター前にて
6月11日(火)~7月10日(水)(最終日は午後4時まで)
主催:ジュンク堂書店池袋本店/全国農村教育協会/日本半翅類学会
協力:伊丹市昆虫館/面河山岳博物館/徳島県立博物館
監修:石川忠(東京大学大学院)
先程教えてもらって知りました。
まだ会期中でよかったわ。
しかもブックフェアも11日からやるらしい。
しかし、そんなにカメムシの本ってあるのかなぁ??
いやぁ、持ってない本だらけだったらどうしよう。
カメムシメインの展示が行われる日がやってくるとは、感慨深い。
カメムシファンは絶対行かねば!!
それにしても、ポスターのウシカメムシ、かわゆい

「カメムシ展 ~ あれもカメムシ ? これもカメムシ! ~」
ジュンク堂書店 池袋本店
2013年06月01日(土)10:00 ~ 2013年06月30日(日)16:00
(最終日は午後4時まで)
ジュンク堂書店池袋本店7階壁面にて
カメムシブックフェアも開催!
7階カウンター前にて
6月11日(火)~7月10日(水)(最終日は午後4時まで)
主催:ジュンク堂書店池袋本店/全国農村教育協会/日本半翅類学会
協力:伊丹市昆虫館/面河山岳博物館/徳島県立博物館
監修:石川忠(東京大学大学院)
- [2013/06/08 09:28]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラデンキンカメムシ
ラデンキンカメムシというカメムシを知っていますか?
私、恥ずかしながらつい最近その存在を知りました。
エキゾチックな柄のカメムシで、
形は、カメムシというより、タマムシっぽいです。
(興味のある方は画像検索してみてくださいね。)
2006年に沖縄島で初めて見つかり、
現在奄美大島等でも見つかっているらしいのです。
渡来の理由はまだ不明だそうです。
う~ん、カメムシ業界から遠のき過ぎている…
私、恥ずかしながらつい最近その存在を知りました。
エキゾチックな柄のカメムシで、
形は、カメムシというより、タマムシっぽいです。
(興味のある方は画像検索してみてくださいね。)
2006年に沖縄島で初めて見つかり、
現在奄美大島等でも見つかっているらしいのです。
渡来の理由はまだ不明だそうです。
う~ん、カメムシ業界から遠のき過ぎている…
- [2012/10/12 15:11]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
虫愛ずる一日
昨日、「虫愛ずる一日」という虫イベントに行ってきました。
場所は学校を改装して展示スペースにしたらしい
"アーツ千代田3331"なる所。(末広町)
私はとっても方向音痴。
それ故か、地図を見てどこかに行くのが苦手。
しかし今回ラッキーな事に末広町を降りて、
目の前に私が持っているDMと同じ物を持っている人発見!!
尾行よろしく付いていき、無事着きました。
付かれた方ごめんなさい、そしてありがとう。
しかし、現場に行ってびっくり!!
入り口に大きく書かれた看板は
「AKB48美術部展覧会~額だけ立派ですいません!~」
そして想像していなかった人だかり…
すでに、付けてきた人の姿はどこにもいない。
「落ち着け私。きっとどこかに目当ての場所があるはずだ。
そうだDMだ、DMを出すんだ。」
と心の中でブツブツ言いつつ(イヤ、声に出てたかも…)
あせあせしながら、数分の後目当ての場所に到着しました。
会場では、虫をテーマに作品を作っている作家さんたちがいらっしゃって、
パーテションで囲まれた中ではトークショーをやっていました。
入ってすぐに、我流切紙人さんがいらっしゃいました。
我流切紙人さんとはデザフェスのブースにおじゃましたのがきっかけで、
ちょくちょくブログを見させていただいていました。
今回のイベントもブログにDMが載っていて、
そのDMにちょこちょこいるカメムシに興奮して
なんとか時間を作って見に行ったのです。
我流切紙人さんは、ものすごくご活躍中な方で、私の事なんてきっと忘れてるだろうなぁ
と思っていたのですが、すぐに気づいていただいてうれしかったです。
そして、これまたデザフェスのブースにおじゃました、
しざーはんずさんにもお会いして、
今回は水生カメムシしかいないと言う事なので、
即興でカメムシ(4㎝)を切っていただきました。

また今回はじめましてのなべさんのクロジュウジホシカメムシ(6.5㎝)
をGETして、ホクホクでした。

さて、このイベント何が一番すごかったかと言うと、
ナナホシキンカメムシとミナミアオカメムシの生体がいた事。
もうあまりの素晴らしさに私の目は釘付け!!
しかもナナホシキンカメムシは2齢・5齢・成虫。
ミナミアオカメムシは2齢~成虫、しかも緑ではない色彩型もいる!!
もうなんだか、ものすごく感動です!!
ナナホシキンカメムシの2齢幼虫は1齢と見まごうほど小さいけど、
すでに色がキラキラで、とてつもなくかわいい。
一日中見てても飽きない程の楽しさでした。
主催者の鈴木海花さんと少しお話をさせていただいた際に、
ナナホシキンカメムシを何で育てているのかを聞いた所、
センダンとリンゴと生ナッツだそうです。
他でも聞いた事があるのですが、
やはり生ピーナッツ年中手に入れるのは大変らしく、
他のナッツでも生ならOKという事でした。
鈴木海花さんは今年、ミカンキンカメムシを見てきたそうです。
私の一等あこがれのカメムシ!!激うらやましい。
後はみのじさんのてぬぐいと

(これはどなたの写真なんだろう…)
缶バッチを手に入れて帰ってきました。

めったにないカメムシイベント(いやいや、カメムシはメインじゃないか)
に心躍った一日でした。
場所は学校を改装して展示スペースにしたらしい
"アーツ千代田3331"なる所。(末広町)
私はとっても方向音痴。
それ故か、地図を見てどこかに行くのが苦手。
しかし今回ラッキーな事に末広町を降りて、
目の前に私が持っているDMと同じ物を持っている人発見!!
尾行よろしく付いていき、無事着きました。
付かれた方ごめんなさい、そしてありがとう。
しかし、現場に行ってびっくり!!
入り口に大きく書かれた看板は
「AKB48美術部展覧会~額だけ立派ですいません!~」
そして想像していなかった人だかり…
すでに、付けてきた人の姿はどこにもいない。
「落ち着け私。きっとどこかに目当ての場所があるはずだ。
そうだDMだ、DMを出すんだ。」
と心の中でブツブツ言いつつ(イヤ、声に出てたかも…)
あせあせしながら、数分の後目当ての場所に到着しました。
会場では、虫をテーマに作品を作っている作家さんたちがいらっしゃって、
パーテションで囲まれた中ではトークショーをやっていました。
入ってすぐに、我流切紙人さんがいらっしゃいました。
我流切紙人さんとはデザフェスのブースにおじゃましたのがきっかけで、
ちょくちょくブログを見させていただいていました。
今回のイベントもブログにDMが載っていて、
そのDMにちょこちょこいるカメムシに興奮して
なんとか時間を作って見に行ったのです。
我流切紙人さんは、ものすごくご活躍中な方で、私の事なんてきっと忘れてるだろうなぁ
と思っていたのですが、すぐに気づいていただいてうれしかったです。
そして、これまたデザフェスのブースにおじゃました、
しざーはんずさんにもお会いして、
今回は水生カメムシしかいないと言う事なので、
即興でカメムシ(4㎝)を切っていただきました。

また今回はじめましてのなべさんのクロジュウジホシカメムシ(6.5㎝)
をGETして、ホクホクでした。

さて、このイベント何が一番すごかったかと言うと、
ナナホシキンカメムシとミナミアオカメムシの生体がいた事。
もうあまりの素晴らしさに私の目は釘付け!!
しかもナナホシキンカメムシは2齢・5齢・成虫。
ミナミアオカメムシは2齢~成虫、しかも緑ではない色彩型もいる!!
もうなんだか、ものすごく感動です!!
ナナホシキンカメムシの2齢幼虫は1齢と見まごうほど小さいけど、
すでに色がキラキラで、とてつもなくかわいい。
一日中見てても飽きない程の楽しさでした。
主催者の鈴木海花さんと少しお話をさせていただいた際に、
ナナホシキンカメムシを何で育てているのかを聞いた所、
センダンとリンゴと生ナッツだそうです。
他でも聞いた事があるのですが、
やはり生ピーナッツ年中手に入れるのは大変らしく、
他のナッツでも生ならOKという事でした。
鈴木海花さんは今年、ミカンキンカメムシを見てきたそうです。
私の一等あこがれのカメムシ!!激うらやましい。
後はみのじさんのてぬぐいと

(これはどなたの写真なんだろう…)
缶バッチを手に入れて帰ってきました。

めったにないカメムシイベント(いやいや、カメムシはメインじゃないか)
に心躍った一日でした。
- [2012/06/17 18:11]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カメムシ 3種
チャバネアオカメムシとクサギカメムシとツヤアオカメムシに会いました。
昨年はほとんどカメムシに出会えなかったので、
今年はたくさん会えるといいなぁ~
流山市生涯学習センターに小林重三を見に行った帰り、
センターの裏に林があったので、散策したら、
桜の木にチャバネアオカメムシがいました。

かわいい~

小林重三の絵の感想もちょっと…
資料の少ないあの時代に"らしく"描けるあの才能はすごいです。
印刷されている鳥の絵の原画は、展示がほとんどありませんでした。
使い捨てられてしまったのでしょうか?
もしそうならとてももったいないですね。
原宿に用事があったので、久しぶりに明治神宮に行ってみました。
木々の様相が変わっていました。
一番驚いたのはアカスジキンカメムシの宝庫だった
カラスザンショがなかったことです。
これはものすごく悲しかった
アカスジキンカメムシには出会えませんでしたが、カメムシには出会えました。
種類数は少なかったけれど、数は多いです。
やっぱり明治神宮はカメムシ観察するにはよいですね~
チャバネアオカメムシ

クサギカメムシ

ツヤアオカメムシ

昨年はほとんどカメムシに出会えなかったので、
今年はたくさん会えるといいなぁ~
流山市生涯学習センターに小林重三を見に行った帰り、
センターの裏に林があったので、散策したら、
桜の木にチャバネアオカメムシがいました。

かわいい~

小林重三の絵の感想もちょっと…
資料の少ないあの時代に"らしく"描けるあの才能はすごいです。
印刷されている鳥の絵の原画は、展示がほとんどありませんでした。
使い捨てられてしまったのでしょうか?
もしそうならとてももったいないですね。
原宿に用事があったので、久しぶりに明治神宮に行ってみました。
木々の様相が変わっていました。
一番驚いたのはアカスジキンカメムシの宝庫だった
カラスザンショがなかったことです。
これはものすごく悲しかった

アカスジキンカメムシには出会えませんでしたが、カメムシには出会えました。
種類数は少なかったけれど、数は多いです。
やっぱり明治神宮はカメムシ観察するにはよいですね~
チャバネアオカメムシ

クサギカメムシ


ツヤアオカメムシ

- [2011/06/06 13:30]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
多摩動物園
休暇中に多摩動物園に行ってきました。
ちゃんと回ったのは、たぶん15年振り位です。
10年前位にバックヤードにはおじゃましたのですが、
その時は時間がなくてほとんど見られませんでした。
記憶にある多摩動物園とは雰囲気がずいぶん違っていました。
ただ記憶と同じだったのは、坂がとても多かった事。
結構ハードでした。
今回の目的はペンギンではなくカメムシです。
(多摩動物園にはペンギンはいない様です。)
ナナホシキンカメムシを飼っているのを最近知りました。
園内に入ってとにかく目指すはカメムシです。
いました、ナナホシキンカメムシ。
しかし、たった2頭だけ。
もっといると思っていたのに…
でもいるうちに見られてよかったとも言えるかな。



写真はダメダメでした。
ケースに入っている上に、ガラスがあり、
しかも暗いので、私の技術では無理がありました。
でもなんてかわいらしいカメムシなんでしょう~
一日ここに張り付いていていいですか?
と言いたくなる位、かわいかったです。
せっかく行ったので、カメムシ以外も見ました。
噂のモグラの展示も見てきました。
昼でも天井走り回っているのにはびっくりでした。
そして東山に続きまたウォンバットに会ってしまいました。
あまり会うとタスマニアにだんだん行く気が失せてしまうので、
ほどほどにして欲しいなぁ…
他はガマグチヨタカやハクビシン、シフゾウなどなど
いろいろおもしろかったです。
中でもうれしかったのが、イシガケチョウ
このチョウ、とろろ昆布みたいで好きなんです。

それからハキリアリ
ちゃんと葉を運んでいます。

そしてエリマキシギ
夏羽を見るのは初めてで、テンションがあがりました。
しかもなんか全然違う種にディスプレイ的な事してるし…

入り口のセンターでトキの映像が流れていて、
「何故映像を流しているのですか?」と聞いたら「なんでって…」
と言われてしまい質問の仕方を変えて「ここで飼育しているのですか?」
と聞いたら「そうです」と答えていただきました。
ついでに「展示の予定はないのですか?」と聞いたら、
「展示予定はないです」という事でした。
うちからだととても遠い(片道2時間)のでなかなか行かれないのですが、
カメムシがまた入ったら、たまには行きたいなぁ~
ちゃんと回ったのは、たぶん15年振り位です。
10年前位にバックヤードにはおじゃましたのですが、
その時は時間がなくてほとんど見られませんでした。
記憶にある多摩動物園とは雰囲気がずいぶん違っていました。
ただ記憶と同じだったのは、坂がとても多かった事。
結構ハードでした。
今回の目的はペンギンではなくカメムシです。
(多摩動物園にはペンギンはいない様です。)
ナナホシキンカメムシを飼っているのを最近知りました。
園内に入ってとにかく目指すはカメムシです。
いました、ナナホシキンカメムシ。
しかし、たった2頭だけ。
もっといると思っていたのに…
でもいるうちに見られてよかったとも言えるかな。





写真はダメダメでした。
ケースに入っている上に、ガラスがあり、
しかも暗いので、私の技術では無理がありました。
でもなんてかわいらしいカメムシなんでしょう~
一日ここに張り付いていていいですか?
と言いたくなる位、かわいかったです。
せっかく行ったので、カメムシ以外も見ました。
噂のモグラの展示も見てきました。
昼でも天井走り回っているのにはびっくりでした。
そして東山に続きまたウォンバットに会ってしまいました。
あまり会うとタスマニアにだんだん行く気が失せてしまうので、
ほどほどにして欲しいなぁ…
他はガマグチヨタカやハクビシン、シフゾウなどなど
いろいろおもしろかったです。
中でもうれしかったのが、イシガケチョウ
このチョウ、とろろ昆布みたいで好きなんです。

それからハキリアリ
ちゃんと葉を運んでいます。

そしてエリマキシギ
夏羽を見るのは初めてで、テンションがあがりました。
しかもなんか全然違う種にディスプレイ的な事してるし…


入り口のセンターでトキの映像が流れていて、
「何故映像を流しているのですか?」と聞いたら「なんでって…」
と言われてしまい質問の仕方を変えて「ここで飼育しているのですか?」
と聞いたら「そうです」と答えていただきました。
ついでに「展示の予定はないのですか?」と聞いたら、
「展示予定はないです」という事でした。
うちからだととても遠い(片道2時間)のでなかなか行かれないのですが、
カメムシがまた入ったら、たまには行きたいなぁ~
- [2011/06/04 07:17]
- カメムシ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲