fc2ブログ

新たなペランダの住人 

2年前の暮れ、新たな植物を始めましたと、
このブログに書きました。
ところが、その冬の間に咲くだろうと
思っていたのに咲かなかったのです。

葉は元気なのに何故?
でも葉が元気なのだからいつか咲くはずと
今冬を待って、やっと一鉢咲きました。
(二鉢あります。)

クリスマスローズです
onjun
前々から花の色の渋さが気になっていました。
でも、この性格上やり始めたら止まらないので
あきらめていたのですが、オキザリスが少なくなって、
少しならと思って買ったのです。
でも、オキザリス程甘くはなかった。

どうも花をつけるまでに数年かかるそうで、
買った鉢は花芽がないものを選んだので咲かなかったみたいです。
安い方をつい選んでしまった…

もう一鉢は結局この冬は咲きませんでした。
また来年のお楽しみにです。

名月のめぐみ 

新たなオキザリスをやはり買ってしまいました。
葉裏の色のかわいさに負けました。
名前は『名月のめぐみ』言います。
onjun
結局、私はオキザリスが大好きなんだなぁ。

新たな植物も始めたのですが、
上手くいったら、ご報告します。

オキザリス 

9月から今月始めまで、マンションの外装塗り直しがありました。
2ヶ月間以上幕の中でジメジメと過ごし、精神的にまいりました。

当然、ベランダの塗装があるので、
問題は70鉢近いオキザリス。
そこで今回、思い切って25鉢位まで減らしました。
大半が10年位のお付き合いがあるもので、
さすがに淋しかったです。
でも手に負えなくなっていたので、
まぁ、いい潮時だったのかもしれません。
長い間、このものぐさな私と付き合ってくれてオキザリスよありがとう。

しかし、ベランダがすかすかになると悪い病気が出てきました。
次は別の植物が育てたい!!なんて思って花屋を眺めていたら、
見たこともないオキザリスを発見。
今回は思いとどまりましたが、次は危ない。

ペンギングッズもそうですが、コレクターという名の病気に
つける薬はないのでしょうか。

オキザリス 

オキザリスが咲き始めました。

ナマクエンシス
oxalis

ペンタローズ
oxalis

ゴールド
oxalis

ペンタローズとゴールドはうちの気候に合っているようで、
毎年こんな風に元気に咲きます。
ナマクエンシスは年によります。
ある時期赤いラインが入っていない物が出てきて、
ちょっと心配だったのですが、今年は綺麗に赤が入っています。

ふと思い立って、オキザリスのデータを見返してみました。
ナマクエンシスは2003年からうちにあります。
一番最初に買ったのはバリアビリスのライトピンク・ローズ・ラベンダーだったのですが、
それが2002年に購入したので、オキザリス歴10年です。
他も最近は増やしてないので、短くても5年位は我が家にいます。

冬オキザリスの大半は生きています。
夏オキザリスはあんなにダメダメだったのに…
持ち主に似るのでしょうか。

面倒くさがりの私でも、ここまで元気で育てくれるのはありがたい事です。

一年草 その後 

一年草って簡単かなと思った私が浅はかでした。
という事をさらに実感する毎日を送っています。

コスモスはうどんこ病にやられて、
葉がくしゃくしゃに。
ヒマワリは割と丈夫!!と思っていたら、
ヨトウムシとグンバイにやられました。
グンバイは子供を産んでいったので、
現在、小さく黒くうごめいた物が葉にいっぱい。
百日草は意外に元気かな。
でも、楽をするための一年草だったので、
全て放置中です。
きっと、葉はとことんダメになるんだろうなぁ…

予想外だったのは、意外に早く花が咲いた事。
8月位を期待してたんですけどね。

hana

さて、ここでちょっと弁明とお願い。
私は以前オキザリスを卒業と書きましたが、
それは夏オキザリスの事。
冬オキザリスはいっぱい生きています。

ただ、父の介護が手一杯で、手のかかる事が出来ず、
もうオキザリスは増やせないし(掘り起しが大変なんです)
他の園芸も身の丈にあった植物しか育てていません。
(今回、すでに持て余しているし)

今回一年草の記事を書いた所、
いろいろな形でいくつかの反応がありました。
皆様の反応はとてもありがたかったし、うれしかったです。
でも、全く皆様の期待に応える事はできません。
本当にごめんなさい。

今後もたまに植物の記事をブログに出すと思いますが、
見守っていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

一年草はじめました。 

夏オキザリスが全てダメになって早2年。

土が残っているのに(ダメになったオキザリスの鉢を放っておいた物)
何も植物がないのはさみしいし、防犯上もよろしくないので、
何か植えようかとホームセンターに種を買いに行きました。

1.草丈が低い物
2.一年草である事
3.育てるのが簡単な事
の3つの条件があったのですが、
一番難しかったのは草丈が低い事でした。

その条件を満たす、ヒマワリ・コスモス・百日草
の3つを買ってきました。
ヒマワリはあまり上に伸びない種類だそうです。

植えてみました。
双葉が出て本葉が出ました。
オキザリスに慣れてると、この当たり前がとても新鮮です。
なんだ、一年草簡単だなぁと思った矢先に!!!

百日草は虫にやられました…
何鉢か植えてあったのですが、一鉢は全滅しました。
今はオルトランを撒いて、虫はいなくなりましたが、
葉はかじられてポロポロです。
コスモスは本葉までいったのに、1/3位が意味もなく枯れました。
(どこかに理由があったと思うのでけど…)
なんとかヒマワリは元気だったのですが、
予防線をはって撒いたオルトランが合わなかったのか、
葉がくしゃくしゃに…

やっぱり、オキザリスって簡単な植物なんだと思いました。
なんとか、防犯になる位になってくれるといいなぁ。

本当は、金魚草があって、それが育ててみたかったんです。
でも一年草初心者でいきなり失敗すると泣けるので、やめました。
今年この3種でうまくいったら、
来年はぜひ、鬼灯さん(マンガ「鬼灯の冷徹」)が育てている金魚草に
負けない様な金魚草を育ててみたいです。

お願い 

昨日(2/4)里子受付フォームよりご連絡をいただいた方へ

返信のメール先のアドレスが間違っている様で、
メールが戻ってきてしまいました。

改めて、メールをいただけますよう、
よろしくお願いします。

尚、現在里子は行っていませんが、
どうしても欲しい種類がある方はご連絡いただければ、
考えます。(夏オキザリスは全滅しています)
ただ、最近いろいろ忙しくて、オキザリスの状態は
あまり良くないです。

ちなみに、お解りだとは思うのですが、
冬オキザリスの球根を送るのは夏頃です。

ご了承ください。

温順

オキザリス 

とてつもなく長い間オキザリスについて書いていませんでした。
理由は2つ、1つは夏オキザリスを全滅させたから…
私自身、夏が弱いので、まめになれないのが敗因かと思います。
オキザリスにはかわいそうな事をしてしまいました。

来年の夏は防犯のためにも、何か植物を植えようとは思いますが、
オキザリスは卒業しようかなと思っています。

そして理由2つめ。
冬オキザリスを掘り起こすのを忘れていました。
気づいたのは9月の中頃。
あわてて、軽く掘り起しましたが、
芽や根が出てしまったものもありました。

ケンアスレットはしっかり芽が出てしまい、
手をつけられませんでした。
オキザリス

いったい、今後どうなることやらです。

オキザリス 

芸のないタイトルだなぁ…

冬オキザリスが全て芽吹きました!!
ペンタフィラがなかなか出ずに、
とうとうダメにしたかと思ったのですが、
寒くなってひょろひょろと芽吹いてくれました。
夏オキザリスが全滅に近い状態なので、
とてもうれしいです。

花が咲いたものだけご紹介。

オータムチャイルド/ペンタピンク
flower   flower

ルテオラ・ルテオラ/マンジャノ
flower   flower

フラバ
flower



前にも書いたかもしれないですが、
セルヌアと心愛がすっかり似てきました。
leaf

よくよく見るとセルヌアの葉にはブチブチが
leaf

心愛にはデッペイの様な模様があります。
leaf


心愛がセルヌア化するのも間近です。
セルヌアは相変わらずにぼうぼうですが、心愛がそれを追っています。
多分、鉢を大きくしたらすごい事になりそうです。
名前がかわいいのに、なかなか図太い。

オキザリス 

オキザリスのカテゴリーを更新するの久しぶりです

冬オキザリスいろいろ芽吹いています。
芽吹いたオキザリスは一番下にまとめて。

いくつか咲いた花をご紹介。
ゴールドとペンタローズが元気です。

ゴールド/ペンタローズ
flower     flower

ニューピンク/フラバ
flower     flower

オータムピンク/オータムチャイルド
flower     flower

ペンタピンク/ケンアスレット
flower     flower




セルヌア・ボーウィ
オータムチャイルド・オータムピンク・オータムクイーン
クラブラ・桃の輝き・バーシ
心愛・マンジャノ・ニューピンク
フラバ・ナマクエンシス・ゴールドアイランド
ゴールド・ヒルタ・ハバ
ペンタローズ・ペンタピンク
パルマ・パルマピンク
レモニー・ルテオラ・マルギナタ・ルテオラ・ルテオラ
ケンアスレット・トメントーサ
バリアビレス/ホワイト・ローズ・ラベンダー

他、コモサ・ハイ等々あるのですが、確認してないんです…
中途半端ですみません。

サニー 

オキザリスネタを書くのは一体いつぶりでしょう…

夏オキザリスがなんとか一つ目覚めました。
もう全滅かと思う位球根がなかったので、
うれしいです。


サニーです。
oxalis

あといくつ目覚めてくれるのでしょう。

オキザリス 

天気のよい日にふと冬オキザリスを見ると、
鳥肌になる程のアブラムシが

しかもいまだかって見たことのないシマがあるアブラムシ…悲惨です。
あわてて大半草を切りオルトランを撒きました。
今年は天候不順と私が全く冬オキザリスにかまえなかったせいだよな。

で、ず?っと放っておいた夏オキザリスの掘り返しもしました。
昨年、半分位の種類からしか芽が出てないから予想はしていたのですが、
球根がほとんどない…今年の夏オキザリスは期待できないなぁ

オキザリス

オキザリス発芽 

さらに4種発芽です。

バリアビリス ライトピンク・レモニー
ライトピンク     レモニー

心愛・ペンタピンク
心愛     ペンタピンク

これでだいたい半分は発芽したかな。
とうことで、後半戦もがんばろ?頑張るぞ。おーっ。

オキザリス発芽 

どんどん秋らしい陽気になって、
オキザリス発芽ラッシュが始まったようです。キラキラ(オレンジ)

ハバ・バリアビリスラベンダー
ハバ     ラベンダー

クラブラ・フラバ
クラブラ     フラバ

ケンアスレット・ヒルタ
ケンアスレット     ヒルタ

オータムクイーン・オータムピンク
オータムクイーン     オータムピンク

ペンタローズ・パルマ
ペンタローズ     パルマ

ハイピンク・ハイイエロー
ハイピンク     ハイイエロー

ルテオラマルギナタ
ルテオラマルギナタ




今年はジベレリンがよくききました。
上のフラバもジベレリン処理したものです。
バリアビリスホワイトの
ジベレリン処理したもの・してないもの
ホワイト     ホワイト

ナマクエンシスとフラバに関しては処理していないものは発芽さえしていません。
ナマクエンシスのジベレリン処理したものの今。
ナマクエンシス


一年毎に濃度を変えずに処理時期を一週間毎ずらしてみました。
今回はタイミングがよかったのかな?

でも一番きいて欲しかったトメントーサはうんともすんとも号泣
難しいです。

オキザリス発芽 

続々発芽してきます。

ナマクエンシス
ナマクエンシス

桃の輝き
桃の輝き

ニューピンク
ニューピンク

ナマクエンシスはジベレリン処理をした方のみが発芽しました。
確か、昨年もジベレリン処理をした方がちょっとだけ早く発芽した気がします。
ナマクエンシスには、ちょっとだけジベレリンがきくのかも。

オキザリス発芽 

オキザリスが発芽しはじめました。

今年は夏があまり暑くなかったので、
もっと早く発芽するかと思ったのですが、
うちにしては普通の発芽の始まりでした。

現在発芽しているのは、
ボーウィ・セルヌア
ボーウィ     セルヌア

バリアビリスローズ・ホワイト
ローズ     ホワイト

うちにいるオキザリスの中でも古株さんたちの発芽で始まりました。
いつもだったら、ケンアスレットが一番ノリなんだけどなぁ…

この後続々と発芽ラッシュが始まるといいなぁキラキラ(オレンジ)

オキザリス近況 

今年の夏オキザリスは全体の50%しか芽吹きませんでした。

夏オキザリスはどんどんダメになっていくような気がします。
今回は掘り上げしなかったのが敗因かもしれないです。
来年復活してくれる事を期待しています。

秋・冬オキザリスを起こしはじめました。
今年も4種類程ジベレリン処理しています。
今年で3度目ですが、今の所目覚ましい効果は見られていないです。

早く芽出ないかなぁ?芽

紫の舞 

やっと、オキザリスの芽が一つでました。
紫の舞です。

紫の舞

考えてみれば、急いで出るより、梅雨の終わりかけに出た方が、
湿気にやられなくっていいです。
でも、出ないとやっぱり不安…親心は複雑です。

がんばれオキザリスムキッ

心愛 

心愛が咲いています。

ここな

皆様のお宅ではもうとっくに終わった頃かと思います。
相変わらず、うちは遅いです。

オキザリスのブログをいつから書いてなかったんだろう。
ペンギングッズと違って時期をはずすと出しにくくて、
それを繰り返していたら、ほとんど出さずに春オキザリスが終わっていきます。

そういえば、トリアングラリス達を掘り起こしてないなぁ…
今年はこのまま放っておこうかな、なんて思っています。

オキザリスの花々 

蕾が随分あがってきていたのですが、
なかなかいい頃合いの暖かさにならなくて、
今日やっといくつか咲きました。

コモサイエロー/バルー

コモサイエロー     バルー

スプリングチャームピンク

スプリングチャームピンク

一番の喜びは6年振りにサンラックが咲いた事です。
買った年以来葉は毎年元気なものの蕾さえあがってなかったのが、
今年久しぶりに咲きました。びっくりです。

サンラック


そしてまだまだがんばっているのが
バーシとブラジルイエローと
ルテオラ・ルテオラ
今年はレモニーとルテオラ・マルギナタの花が振るわなかった分、
ルテオラ・ルテオラがいまだがんばっています。

バーシ     ブラジルイエロー

ルテオラ・ルテオラ     

まだまだ寒い日は多いですが、
それでもこうやって春のオキザリスが咲き始めると、
あぁ、春なんだぁと実感します。

オキザリス 

一体、この前にオキザリスネタを書いたのはいつだろうか…
今年になって、何か咲いたら書こうと思っていたら、
家にいる時に限って咲かない。
今日こそはと蕾を持つもの
(テヌイフォリア・バーシ・桃の輝き
クラブラ・ルテオラネテオラ・レモニー
ブラジルホワイト・ブラジルイエロー)
を家の中に入れたのだが、
家の中に入れても咲かない。
うちはこたつ以外の暖房はつけないので、
外と変わらないのかも、とほほ。
春よこいこい。
オキザリス


開花中 

ブログをさぼり続けている間に、一体何が咲いたのか
解らなくなりました。全くとほほですね。

現在元気に咲いているのは、
テヌイフォリアとルテオラ・ルテオラです。
テヌイフォリア     ルテオラ・ルテオラ

他は蕾はあるのですが寒いので咲かないのも多々あります。
咲いてもちょぼちょぼという感じです。

花影 

照れくさい事が起こりました。
花影」という中国のサイトの管理人のErica さんから、
「温順通信」のオキザリスの部分を転載したいという依頼がきました。

これで儲ける気はさらさらないので、どうぞとOKをしたら、
掲載されたんです、私の文章が中国語で…
全く読めないんですけれど、
気恥かしいやら可笑しいやらで、
ついブログに書いてしまいました。

HPやっていると、いろんな事が起こるものなのですね?

ちなみに、このサイトは登録しないと画像とかは見られないらしいです。

発芽&開花 

秋・冬オキザリスが全て発芽しました。
11月入ってからもトメントーサが全然発芽しなくて、
これはもうダメになったかと思ってひやひやしました。
でも、遅い発芽でしたが、なんとか顔を出した時には、感動しました。
花は無理だと思います。それでも、ダメになるよりかははるかにいいです。

トメントーサ

いろいろ開花してますが、天気のいい日に出かける事が多くて、
きれいに開花している所を写せずになっているのも
何種類かあります。

何種類か並べてみました。
お日様が恋しいです。

ナマクエンシス/ケンアスレット
ナマクエンシス     ケンアスレット

ペンタフィラ/ペンタピンク
ペンタフィラ     ペンタピンク

ヒルタ/モニフィラ
ヒルタ     モニフィラ

ゴールドアイランドから、また赤がないバージョンの蕾が出ました。
ナマクエンシスもそうだけど、赤の色素がない(もしくは少ない)蕾
うちはよく出るなぁ。
ゴールドアイランド

開花 & 発芽 

ブログのネタを数日ため込むと、
発芽して開花になってしまうことがあって、
できるだけ早くださなければ…と思う毎日です。

発芽待ちは4つ+芋系2つの6つになりました。
芋系は発芽時期がはっきりしていないので、
今年出るかどうかは疑問ですが、
毎年心配の種(オキザリスだから、球根か…)の
トメントーサが出ていないです。
今年も花は無理かな。
でも発芽したものは全て順調で、うれしいです。

開花
オータムチャイルド/オータムピンク
オータ゜チャイルド     オータムピンク

ペンタローズ/ゴールドアイランド
ペンタローズ     ゴールドアイランド

ボーウィ
ボーウィ

発芽
バリアビリス
ライトピンク/パープルドレス
ライトピンク     パープルドレス

パルマ/パルマピンク
パルマ     パルマピンク

心愛/マンジャノ
心愛     マンジャノ

ブラジルホワイト/ペンタピンク
ブラジルホワイト     ペンタピンク

モニフィラ/バーシ
モニフィラ     バーシ

スプリングチャームイエロー/バルー
スプリングチャームイエロー     バルー

オブッサ/ロバータ(苗から育てたもの)
オブッサ     ロバータ

ハイシリーズ
ピンク/イエロー
ハイピンク     ハイイエロー

オレンジ/サーモン
ハイオレンジ     ハイサーモン

ジベレリン処理をしていないフラバも発芽しました。
こちらは、20日近く差が出ました。
処理していないフラバ/しているフラバ
フラバ     フラバ